
動力車操縦者
動力車操縦者は、電車や新幹線などの動力車を運転するために必要な国家資格です。動力車には蒸気機関車や路面電車、モノレール等も含まれており、免許は12種に分かれています。20歳以上の方が受験できますが、技能試験があるため、養成所等でトレーニングを積んでから受験するのが一般的です。
- 試験級
- 【蒸気機関車運転免許(甲種/乙種)】
【電気車運転免許(甲種/乙種)】
【内燃車運転免許(甲種/乙種)】
【新幹線電気車運転免許】
【磁気誘導式電気車運転免許(第一種/第二種)】
【磁気誘導式内燃車運転免許(第一種/第二種)】
【無軌条電車運転免許】 - 試験方法
- 身体検査+適正検査+筆記試験+技能試験
- 実施日程
- 年2回(9月、3月)
- 受験料
- 22,100円
- 支払方法
- 収入印紙
- 受験資格・対象者
- ・20歳以上の方
・運転免許の取消を受けた日から起算して1年以上経過した方 - 出題範囲
- 〔身体検査〕
①視機能
②聴力 ほか
〔適性検査〕
①クレペリン検査
②反応速度検査 ほか
〔筆記試験〕
①免許車種の構造及び機能
②運転理論
③一般常識 ほか
〔技能試験〕
①速度観測
②距離目測
③制動機の操作
④制動機以外の機器の取扱 ほか - 備考
- 試験実施内容の詳細は各地方運輸局にて発表
試験主催者
国土交通省 鉄道局 技術企画課 安全対策室URL: http://www.mlit.go.jp/index.html
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年11月2日更新
よくみられている資格・検定
- 運輸業検定試験 この検定試験は、人、物、情報の流れを支える日本の運輸業に関する試験です。業として携わる...
- 陸上特殊無線技士 陸上特殊無線技士は、業務無線や速度測定用レーダーおよび衛星を使った通信システムの操作を...
- サービス接遇検定 サービス接遇検定は、サービス業に必要な「おもてなし」の心構えや、接客応対の知識・技能を...
- ホスピタリティ検定試験 ホスピタリティ検定試験では、ビジネスや日常生活でのホスピタリティ度を測り、相手の立場に...
- 観光英語検定 観光英語検定は、旅行・観光分野で必要となる英語力を評価する検定試験です。訪日外国人が増...
- インバウンド接客外国語検定 インバウンド接客外国語検定は、サービス業の最前線の現場で必要とされるであろう外国語の用...
関連する記事はまだありません。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。