
サービス接遇検定
サービス接遇検定は、サービス業に必要な「おもてなし」の心構えや、接客応対の知識・技能を評価する検定試験です。接遇マナー全般の実践的なスキルが試される試験内容となっており、サービス業以外の人でも仕事に役立てることができる検定となっています。
- 試験級
- 【1級】
【準1級】
【2級】
【3級】 - 試験方法
- 【1級】筆記試験(記述問題)+面接(筆記試験合格者のみ)
【準1級】面接
【2級・3級】筆記試験(選択問題と記述問題) - 実施日程
- 年3回(6月、11月、2月)
【1級面接】
年2回:7~8月、12月~翌年2月※筆記試験合格者のみ
【準1級面接】
年2回:7月、12月
<第59回>
2023年11月5日(日) - 申込期間
- 試験実施日の約1か月前まで
<第59回>
2023年9月4日(月)~10月2日(月) - 申込URL
- http://jitsumu-kentei.jp/SV/index
- 申込方法
- インターネットまたは郵送でのお申し込み
- 受験料
- 【1級】7,800円
【準1級】5,900円
【2級】5,200円
【3級】3,800円
※複数級との併願受験も可能です。 - 支払方法
- インターネット申込:クレジットカード決済またはコンビニエンスストア決済
郵送:現金書留 - 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 全国各地の主要都市
- 試験時間
- 【1級】120分
【2級】100分
【3級】90分 - 難易度
- 【1級】
サービス接遇実務について十分な理解および高度な知識・技能をもち、専門的なサービス能力が発揮できる
【2級】
サービス接遇実務について理解をもち、一般的なサービスを行うのに必要な知識・技能を持っている
【3級】
サービス接遇業務について初歩的な理解をもち、基本的なサービスを行うのに必要な知識・技能を持っている - 出題範囲
- 《理論》
①サービススタッフの資質
②専門知識
③一般知識
《実技》
④対人技能
⑤実務技能 - 合否基準
- 全級とも筆記試験は「理論」と「実技」に領域区分されており、それぞれの得点が60%以上のとき合格になります。
- 備考
- 「準1級面接試験」と「2級試験」に合格すると準1級の資格が得られます。
試験主催者
公益財団法人 実務技能検定協会URL: http://jitsumu-kentei.jp/SV/index
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年9月11日更新
よくみられている資格・検定
- リテールマーケティング (販売士) 検定 この検定は、販売などの流通業界に関わる上で必要な知識が得られる資格です。販売技術や接客...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 販路コーディネータ検定試験 販路コーディネータ検定試験は、経営者の立場に立ち、事業戦略や商品・販売戦略、販売促進戦...
- お客様対応専門員(CAP) お客様対応専門員(CAP)は、お客様相談に関する幅広い知識を評価する資格です。取得する...
- おもてなし学検定 日本の歴史・風土の中で育まれてきた「おもてなし」という概念を紐解きその実態を明らかにし...
- ホスピタリティ検定試験 ホスピタリティ検定試験では、ビジネスや日常生活でのホスピタリティ度を測り、相手の立場に...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。