
保護司
保護司とは、犯罪や非行によって保護観察を受けた者に指導・助言を行い更正を手助けをする非常勤の国家公務員です。身分上は国家公務員ですが、職務遂行に必要な費用以外は支給されず、ボランティアとして活動します。
- 申込期間
- 各都道府県の保護観察所にお問い合わせください。
- 受験資格・対象者
- 保護司になるためには、保護観察所の選考会で認定を受ける必要があります。その際、以下の条件を全て備えていることが求められます。
①人格及び行動について、社会的信望を有すること。
②職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること。
③生活が安定していること。
④健康で活動力を有すること。 - 資格の更新
- 任期は2年ですが、再任もあります。
- 備考
- 保護司になると、経験年数や適性に応じて各種の研修が実施されます。
試験主催者
法務省 保護局 総務課人事係URL: http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo04-02.html
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月21日更新
よくみられている資格・検定
- 公認心理師 公認心理師は、心理に関する支援が必要な方の心理状態を観察・分析し、助言や指導・その他援...
- 臨床心理士 臨床心理士は、精神的な問題を抱える人に対し、臨床心理学に基づく知識や技術を用いて心のケ...
- ケア・コミュニケーション検定 ケア・コミュニケーション検定は、医療・介護・福祉の現場で求められるコミュニケーション能...
- 刑務官 刑務官は刑務所や拘置所等に勤務する国家公務員で、被収容者に日常生活の指導や職業訓練指導...
- 警視庁警察官 警察庁警察官は、東京の警察本部として市民生活を脅かす犯罪・事故・災害などから市民を守る...
- 労働基準監督官 労働基準監督官は、労働環境などの監視や調査を行い、労働者の安心と安全を守ることを任務と...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。