日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

2016年7月からスタートした本邦初の古文書・くずし字の解読力検定です。本検定の特徴は、合否はもちろん総合順位や、問題別の平均点もわかるようになっているので、ご自身の古文書解読力のレベルが把握できます。準1級・1級資格取得と進む中で、古文書サークルや郷土資料研究の場で中心的な役割を担うことにもつながり、歴史系の博物館や郷土資料館等でも必要な人材として認められる道も開かれます。 

基本情報

試験方法
【1級・準1級】指定会場で実施します。
【2級・準2級・3級】問題が郵送されますので解読分を協会へ返送。
実施日程
【1級・準1級】年2回(5月、11月)
【2級・準2級・3級】年2回(7月、1月)

<2025年度>
【1級・準1級】2025年11月開催予定
【2級・準2級・3級】2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木)
申込期間
受検料振り込み期間は各等級によって異なります。

<2025年度>
【2級・準2級・3級】2025年5月1日(木)~6月30日(月)
公式URL
http://komonjyo-kaidoku.jp/

受験の口コミ・体験談 (0件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

詳細情報

試験級
【1級】【準1級】
【2級】【準2級】
【3級】
申込URL
http://komonjyo-kaidoku.jp/
申込方法
ご案内パンフレットのご請求
◆インターネット: 古文書解読検定ホームページ
http://komonjyo-kaidoku.jp/
受検料
【1級】9,000円 (学割なし)
【準1級】8,000円 (学割なし)
【2級】6,000円 (4,500円)
【準2級】5,000円 (3,500円)
【3級】4,000円 (2,500円)
※各税込
※( )内は学割の料金です。
支払方法
銀行振込
受検資格・対象者
どなたでも受検できます。
※飛び級受検はできません。どなたも検定は3級からの受検となります。
試験会場
全国13会場・主要都市(1級・準1級試験) 
試験時間
60分
合格率
【1級】全受検者の上位3割程度
【準1級】全受検者の上位5割程度
【2級】全受検者の上位6割以上の成績
【準2級】全受検者の上位7割以上の成績
【3級】全受検者の上位8割以上の成績

※合格基準は一応の目安で多少前後することがあります。
合否基準
【1級】全受検者の上位3割程度の成績
【準1級】上位5割程度
【2級】上位6割以上
【準2級】上位7割以上
【3級】上位8割以上

※合格基準は一応の目安で多少前後することがあります。
結果発表
検定終了の1か月後に郵送で通知。合格者には認定証が発行されます。
備考
《協会連絡先》
◆E-mail:kentei@komonjyo-kaidoku.jp
◆住所:〒192-0082 東京都八王子市東町6-8-202
◆FAX:042-644-5244

試験主催者

一般社団法人 古文書解読検定協会
URL: http://komonjyo-kaidoku.jp/

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。

2025年6月16日更新