
運転地理検定
運転地理検定では、運転に必要な地理知識の習熟度を測ります。運転者の地位向上、雇用の安定、交通事故の防止、経済運行による省エネへの寄与を目的としており、タクシー運転手といったプロ運転者の方に特におすすめの資格です。もちろん一般の方も歓迎です。
- 試験級
- 検定科目
◇都心部:【1級】【2級】【3級】
◇副都心:【1級】【2級】【3級】
◇首都圏:【1級】【2級】【3級】
◇神奈川:【2級】【3級】
◇多摩 :【2級】【3級】
◇埼玉 :【2級】【3級】
◇千葉 :【2級】【3級】 - 試験方法
- 筆記試験(択一・記述式)
- 実施日程
- <2023年度 第4回>
2023年10月21日(土)
※同日に2科目受検が可能になりました。詳細は公式ホームページをご確認ください。 - 申込期間
- 試験実施日の約10日前まで
<2023年度 第4回>
2023年10月12日(木)まで - 申込URL
- http://www.untenchiri.or.jp/
- サンプル問題
- 1.増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)で、東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園は何と言いますか?
2.靖国通りと白山通りが交わり、角に岩波ホールがある交差点は何と言いますか?
3.高速都心環状線のトンネルは5つありますが、「飯倉、霞が関、千代田、北の丸」とあと一つは何と言いますか? - 申込方法
- WEB申し込み
- 受検料
- 個人:1科目 3,300円 同日2科目 5,500円
団体:5名以上2,750円/一人
団体:10名以上2,200円/一人 (各税込) - 支払方法
- ・コンビニエンスストア(先払い)
・ゆうちょ銀行払込(先払い)
※払込期限は受検日10日前までにお願いします。 - 受検資格・対象者
- どなたでも受検できます。
※初めての方は「都心部3級」からになります。
合格後は「都心部2級」又は他の科目の3級から受検が可能です。
上位級への受検は3級からがスタートになります。 - 試験会場
- 個人:協会会場
団体:申込者指定会場(場所により実施できない場合もあります) - 試験時間
- 30分
- 問題数
- 50問
- 出題範囲
- 高速道路・通りの名称・交差点・施設・経路など
- 合否基準
- 70点以上で合格
- 結果発表
- 検定試験合格者には認定証を発行致します。
試験主催者
一般社団法人 運転地理検定協会URL: http://www.untenchiri.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年9月1日更新
よくみられている資格・検定
- 実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定) 実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数に関する能...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 国際薬膳師(士) 国際薬膳師(士)は、中国薬膳研究会が発行する薬膳の理論、実技の水準を鑑定する薬膳におけ...
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 この試験は、働く人たちの心の病を未然に防ぎ、ケアするための知識・技術を理解していること...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- 旅程管理主任者 旅程管理主任者(ツアーコンダクター)は、旅行会社が企画するツアーや団体旅行に同行する主...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。