日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

今すぐできる漢検攻略!合格の方法を漢検&日本語検定1級YouTuberに聞きました!

インタビュー #漢検&日本語検定1級YouTuberに聞きました!

今すぐできる漢検攻略!合格の方法を漢検&日本語検定1級YouTuberに聞きました!
漢検・日本語検定1級YouTuberのあびさんと、元・芸人で編集部スタッフの望月遼馬の対談を連載するこの企画!第2回は日本漢字能力検定(漢検)の攻略法として、誰でも今すぐできる漢検の勉強法や、NG勉強法、テキストの選び方などを教えてもらいました。
この企画の他の記事はこちら

お話を聞いたのはこの方

あび さん
現在20歳の大学3年生。高校1年生のときに漢検準1級合格、大学2年生のときに5度目の挑戦で漢検1級に初合格。その後も受検を続ける漢検1級リピーター。
日本語検定1級も合格し、2021年度第1回試験では日本語検定委員会賞と、2度目となる時事通信社賞を受賞。YouTubeで活躍するほか、漢字の同好会では講師なども担当。
Youtubeチャンネルはこちら

インタビュアーはこの人

望月遼馬
元・芸人で、25の資格を持つ「日本の資格・検定」編集部スタッフ。
上司のしか犬ぶちょーと共にさまざまな資格・検定にチャレンジしている。
「ノー勉強で漢検何級まで受かるか?」というブログ企画では漢検3級まで合格。準2級は勉強しても2度不合格という結果に…。


誰でもできる漢検対策とは?

基本の対策はこれをすべし!

望月:私も漢検を受検しましたが、どんなに勉強しても準2級に合格できず…、結局ギブアップしてしまいました。

早速ですが、私でもできる漢検の勉強法を教えてください!

あびさん:基本としては、まず自分の苦手分野を見つけることが大切です。

漢検の公式サイトでは、1回分の過去問題が公開されているので、勉強を始める前に一度解いてみましょう。

その結果をもとにして、苦手分野からテキストや問題集を進めると得点が伸びやすくなります!テキストや問題集は必ずしも最初の方から順々に進めなくてもいいよということです!

そしてもう1つ、配点の高い分野から対策することを意識してみてください。

私の経験として、四字熟語は配点も高く、覚えるのに時間がかかるので早くから取り掛かることをおススメします。四字熟語の勉強をする際は熟語の構成や意味のまとまりを意識して音読しながらの勉強が効果的です!


漢検の合格に向けて、今日から取り入れたいコツは「音符」?

あびさん:さらに効率よく勉強したいという方には、漢字を「音符」で覚える方法を試してもらいたいです。

望月:音符って、音楽で使う「♪」ですか?

あびさん:その音符ではなく、一部の漢字に含まれる「音」を表す部分です(笑)

漢字はその成り立ちで、「象形(しょうけい)文字」、「指事(しじ)文字」、「会意(かいい)文字」、「形声(けいせい)文字」、「転注(てんちゅう)文字」、「仮借(かしゃ)文字」の6つに分類されます。
※転注文字・仮借文字は用字法
あびさん:その中でも最も多いのが「形声文字」です。これは「音符」という音を示す部分と、「意符」という意味を表す部分が合わさってできている漢字を指します。

例えば、「想定」の「想」の字なら上の「相」が「ソウ」という読みを、「心」の部分が意味を表しています。
望月:なるほど!

あびさん:読み問題を解く中で分からない漢字があっても、これまでに学んだ漢字と同じ部分はないかを観察して音符にあたりそうな部分を見極めれば、推測で正解できることもあります。


あびさん的NG勉強法はコレ!

たくさん書いて暗記する勉強法は非効率!

望月:逆に、やめたほうがいい勉強法はありますか?

あびさん:覚えやすい勉強法は人それぞれですが、同じ漢字や熟語を何度も繰り返して書くことはあまりおススメできません。

望月:ええええ!覚えるまで何度も何度も書いていました…!

あびさん:もちろん、初めて出会った漢字は書いてみた方が良いと思います!やはり見ているだけでは覚えられないので、手を動かして書くことで記憶に定着しやすくなります。

問題は「何度も繰り返し書く」という点です。

特に、漢字の書き写しを何十回も繰り返すのは、むしろ脳を使わない単純作業になってしまって効率が悪いのではないかと思っています。

望月:確かに、何度も書いていると、途中から無意識に手だけ動かしているような感覚になりますよね。

あびさん:そうですね!「自分は書いて覚える派だ!」という方でも無闇にたくさん書くのはやめて、問題を解く中で漢字の形を確認しつつ数回書くくらいがおススメです。

ある程度勉強した後で「もう漢字の形は覚えられた!」と自信のある方なら、実際に答えを書くのではなく、頭の中で漢字を思い浮かべて復習する方法もあります。

部首や書き順は深追いNG!

望月:それと、部首や書き順の問題が苦手なのですが、いい勉強法はありますか?

あびさん:部首や書き順は苦手分野として挙げる方が多いですよね!

実は、漢字の部首や書き順は時代によっても変わるほか、掲載されている辞書や書籍によっても変わることがあるんです。

望月:そうなんですか!?

あびさん:そうなんです。その上、漢検で出題されても配点はそこまで高くないので、勉強の際に深追いするのは避けたほうがいいと思います。

ちなみに、漢字の覚え方として紹介した「意符」は部首になることが多いので、部首問題を解く際のコツとしても有効です!


人気記事ランキング

関連記事