
色彩士検定
デザイン・クリエイティブ色彩士検定は、色彩の知識・造詣・認識についての能力を認定する検定試験です。基礎から、幅広い知識と実際に色を使うための技能の両方に重点がおかれています。色彩に関わる職業従事者をはじめ、色について興味がある方、学んでいる方、デザイナーや芸術家を目指す方におススメの検定です。
- 45
- 22
基本情報INFORMATION
- 試験級
-
【1級】
【2級】
【3級】 - 実施日程
-
【1級】9月
【2級】1月
【3級】1月・9月
<第46回>※1・3級のみ実施
2019年9月8日(日)
<第47回>※2・3級のみ実施
2020年1月26日(日) - 申込期間
-
<第46回>
2019年6月17日(月)~8月1日(木)※個人受験
<第47回>
2019年10月16日(水)~12月4日(水)※個人受験 - 申込方法
- 郵送・インタ―ネット
- 受検料
-
【1級】20,000円
【2級】7,000円
【3級】5,500円 (各税込) - 受検資格
-
【1級】2級合格者
【2・3級】どなたでも受験できます - 試験会場
- 北海道、宮城、埼玉、東京、愛知、大阪、兵庫、岡山、福岡、鹿児島、沖縄 ほか
- 試験時間
-
【2級】120分
【3級】90分 - 試験方法
-
【1級】筆記試験+色面構成ボード・レポート作成
【2級】筆記試験(多岐選択式)
【3級】マークシート方式 - 難易度
-
【1級】
専門学校・短大・大学を卒業後、色彩に関わる仕事・研究に2年以上従事したレベル、または大学院において色彩を専門に学習したレベル
【2級】
専門学校、短大、大学において1年程度の色彩学習を履修したレベル
【3級】
専門学校、短大、大学において半年程度の色彩学習を履修したレベル - 出題範囲
-
【1・2級】
1級・2級対応公式テキスト「カラーマスタースタンダード」から出題
【3級】
3級対応公式テキスト「カラーマスターベーシック」から出題 - 学習の手引き
-
公式テキスト
http://www.colormaster.jp/textbook/ - 合否基準
-
【1級】
200点満点中150点以上
(かつ、理論問題、演習・実技問題それぞれを70点以上の取得)
【2級】
200点満点中120点以上
(かつ、理論問題、演習・実技問題それぞれを60点以上の取得)
【3級】
200点満点中120点以上
(かつ、理論問題、演習・実技問題それぞれを50点以上の取得)
お問い合わせ先
特定非営利活動法人 全国美術デザイン教育振興会
URL: http://www.colormaster.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2019年2月1日 更新
5年以上前に受験