日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

登録販売者は一般用医薬品を販売することができる、新薬事法の施行で新しくできた資格です。薬剤師と同じように処方箋に基づく薬の調剤はできず、また、全ての医薬品が販売できる訳ではありません。医薬品を取り扱う各種小売業で活躍でき、取得すると就職や転職の幅が大きく広がるでしょう。

基本情報

実施日程
各都道府県により異なります。
※詳細は各都道府県薬務主管課へお問い合わせください。

受験の口コミ・体験談 (8件)

edit受験の口コミ・体験談を書く

詳細情報

受験料
各都道府県により異なります。
(東京都の場合: 13,600円)
支払方法
願書(受験案内)に記載されている指定の金融機関の窓口
受験資格・対象者
どなたでも受験できます。
試験会場
各都道府県
試験時間
約4時間
問題数
120問
出題範囲
①医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
②人体の働きと医薬品(20問)
③薬事に関する法規と制度(20問)
④主な医薬品とその作用(40問)
⑤医薬品の適正使用と安全対策(20問)
合否基準
配点を各問1点とし、以下の2つの基準の両方を満たす受験者を合格とします。
1.総出題数(120問)に対する正答率が7割以上(84点以上)であること
2.試験項目ごとの出題数に対する正答率が3割5分以上であること

試験主催者

各都道府県の薬務主管課

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。

※【資格・検定主催者様へ】
 本ページの掲載内容に修正・更新・追加のご希望がある場合は、以下の入力フォームよりご連絡ください。
 いただいた内容をもとに、運営事務局で確認のうえ反映いたします。
 
 ▼資格・検定情報の修正/更新用フォームはコチラ
 https://jpsk.jp/mailform/gaiyoukoushin.html

2022年9月22日更新