
航空検定
航空検定では、航空関連知識の広域性と深さを有することを認定します。出題範囲は航空工学や機内サービス、操縦など、航空業界全般に及び、関連業種・企業などの様々な最新情報も幅広く取り入れた内容となっています。受験を通じ、幅広く航空知識を学んだ証として社会的にも評価されるほか、航空学科を有する学校での授業や、航空少年団などの活動の励みとしても活用されています。
- 試験級
- 【1級】
【2級】
【3級】 - 試験方法
- マークシート方式
【1級】4肢択一
【2・3級】3肢択一 - 実施日程
- 毎年2回実施(5月第三土曜日、11月第三土曜日)
- 申込期間
- 検定日の1ヶ月前
- 申込URL
- https://www.jaeazaidan.org/
- 受検料
- 【1級】4,500円
【2級】3,300円
【3級】2,200円 - 受検資格・対象者
- 【1級】航空検定2級合格者
【2・3級】どなたでも受験できます - 試験会場
- 2022年度実施分については、全国4会場を設定(東京・山梨・北海道・石川)
- 試験時間
- 【1級】90分
【2・3級】60分 - 問題数
- 【1級】70問
【2・3級】60問 - 難易度
- 【1級】総合的な航空知識
【2級】航空関連職業知識
【3級】基礎的な航空一般知識 - 出題範囲
- 【1級】「航空検定試験問題及び解説集1級」より出題
【2・3級】「航空検定試験問題及び解説集2・3級」より出題
※上記書籍は財団でネット販売しています
http://www.jaeazaidan.org/shop - 合否基準
- 【1級】出題数70問のうち70%以上の正解者を合格とします
【2級】出題数60問のうち70%以上の正解者を合格とします
【3級】出題数50問のうち70%以上の正解者を合格とします - 結果発表
- 毎試験終了1ヶ月後にホームページにて受験番号を記載して通知するほか、合格証書、合格証及び成績通知表の発送にて連絡致します。
試験主催者
内閣府認定 公益財団法人 日本航空教育協会URL: https://www.jaeazaidan.org/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年2月22日更新
よくみられている資格・検定
- 航空整備士/航空運航整備士 航空整備士は格納庫などでのライン整備全般ができる資格で、航空運航整備士はフライト前の駐...
- ドローン検定 ドローン検定は、ドローン使用者の知識レベルを客観的に評価し、その向上と周囲への理解を広...
- 自家用操縦士 (飛行機/回転翼) 自家用操縦士は、飛行機と回転翼 (ヘリコプター) の操縦を事業目的以外で行うために必要...
- 事業用操縦士 (飛行機/回転翼) 事業用操縦士は、報道・遊覧・航空写真・農薬散布・救急搬送などの事業を目的として、飛行機...
- 定期運送用操縦士 (飛行機/回転翼) 定期運送用操縦士は、飛行機やヘリコプターなどの定期便を操縦する為の国家資格です。航空関...
- 航空管制官 航空管制官は、地上の管制塔からレーダーや無線機を使って、航空機などに安全な離発着が出来...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。