
JaGra認定DTPオペレータージャグラテスト(旧JCST)
JaGra認定DTPオペレータージャグラテスト(旧JCST)は、印刷業界団体ジャグラが主催するDTPオペレーターの技能向上を目的とした試験制度です。課題をもとに制作されたDTPデータをスコア評価し、印刷物制作現場で即戦力として活躍できるDTPオペレーション技能を有する人物を認定するとともに、自身の技能レベルを数値化することで、今後強化すべきポイントの把握が可能です。
コチラもおススメ
- 試験方法
- 課題出題より約1ヶ月後にインターネット経由で課題を提出、その後約2ヶ月後にスコア表を返却します。
- 実施日程
- <2024年度>
【Adobe InDesign】
2024年8月19日(月)~9月30日(月)
【Adobe Illustrator】
2024年9月19日(木)~10月31日(木) - 申込期間
- <2024年度>
【Adobe InDesign】
2024年7月1日(月)~8月9日(金)
【Adobe Illustrator】
2024年8月1日(木)~9月9日(月) - 公式URL
- https://jagra-contest.com/jagratest/
コチラもおススメ
関連する記事
- 試験級
- 【Adobe InDesign】
【Adobe Illustrator】 - 申込URL
- https://jagra-contest.com/jagratest/offer/
- 申込方法
- ウェブフォームよりお申し込みください。
- 受験料
- 【Adobe InDesign】【Adobe Illustrator】
一般料金:10,000円
JaGra会員:8,000円
学生料金:5,000円(各税込) - 支払方法
- クレジットカード決済・銀行振込
- 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます
- 試験会場
- 在宅受験
- 問題数
- 4問
- 難易度
- おおむね業務経験2年以上のDTPオペレーターを対象に、Adobe InDesignと、それに付随する印刷物制作関連の技能をはかるための制作課題を出題します。
- 出題範囲
- Adobe InDesignを使用して制作される印刷物(書籍、パンフレット、マニュアル等)を課題とし、InDesign技能、指示への準拠、作業正確性、印刷知識、応用力などの要素を採点します。
InDesign技能については、標準化・効率化のための機能、自動化機能、組版機能、オブジェクト操作、表組などを出題します。
印刷知識については、原稿編集知識、図版・画像処理、印刷技術知識、入稿データの取扱いについて出題します。
DTPオペレーション技能に特化したテストであるため、デザインセンスを問う内容は出題しません。 - 学習の手引き
- Adobe InDesign教則本による自己学習、他者が作成したAdobe InDesignデータの編集・修正作業を体験することが有効です。
- 合否基準
- おおむね、総得点の80%以上をクリアした方をジャグラ認定オペレーターに認定し、証書をお渡しします。
- 結果発表
- 受験者ご本人宛にお送りするスコア表によって認定・非認定を通知します。
- 資格の更新
- なし
- 備考
- 試験級はありません。
認定基準を満たした方へは、ジャグラ認定オペレーターであることを証明する証書を発行します。
試験主催者
一般社団法人日本グラフィックサービス工業会 ジャグラコンテスト・JCST事務局URL: https://jagra-contest.com/jagratest/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。
2024年8月5日更新
Torichi
2〜3年以内に受験
2021年の第二期を受験しました。
![]()
試験課題は4問あり、どの課題も毎日の仕事で見るような実践的な内容でした。
一つひとつの課題にじっくり取り組むことで、馴染みのなかった機能を知ることができたり、自分のスキルを再確認できたりして、私はとても勉強になりました。
また、単にソフトの技能を試すだけでなく、実際の印刷物としてどのようなデータ作りをすべきか、考える力を試されるところもあって、とても充実した試験内容だと思いました。
普段から仕事で使っている InDesign のスキルを試す機会はほとんどなかったので、自分がどの程度のレベルなのか、客観的に判断できたのは良かったです。
公的な資格ではありませんが、認定証をいただけたのも意外にうれしく、自信になりました。
応募要項には、「おおむね業務経験2年以上のDTPオペレーターを対象」とされていますが、かなり実務に近い内容の課題なので、業界未経験で転職希望の方や、学生の方にも勉強になる試験だと思います。
参考になった thumb_up3 report通報
受験者の声を投稿する