
自動車整備士
自動車整備士は、自動車の整備・点検・修理を行う専門の技術者です。近年は技術が進歩し、自動車の構造、装置が複雑化しており、ハイテク化された装置への高度な技術が必要とされています。専門知識を持った整備士のニーズは高まってるといえるでしょう。
基本情報
- 試験方法
- 筆記試験+実技試験+口述試験(1級のみ)
- 実施日程
- <2025年度>
<第1回>
【自動車電気装置整備士(学科及び実技)】
〔学科〕2025年10月22日(水)
〔実技〕2025年12月14日(日)
<第2回>
【自動車車体整備士(実技のみ)】
〔実技〕2025年12月14日(日) - 申込期間
- <2025年度>
<第1回>
【自動車電気装置整備士(学科及び実技)】
2025年7月14日(月)~7月18日(金)
<第2回>
【自動車車体整備士(実技のみ)】
2025年10月20日(月)~10月24日(金) - 公式URL
- https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000012.html
詳細情報
- 試験級
- 【一級自動車整備士】
【二級自動車整備士】
【三級自動車整備士】
【特殊整備士】 - 申込URL
- http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000011.html
- 受験料
- <学科試験>
【一級自動車整備士】9,300円
【二級・三級・特殊自動車整備士】7,200円
<実技試験>
14,000円(各税込) - 受験資格・対象者
- 詳細はこちらをご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000005.html - 難易度
- 【一級】二級自動車整備士より高度な自動車の整備ができること。
【二級】自動車の一般的な整備ができること。
【三級】自動車各装置の基本的な整備ができること。
【特殊】各々の分野について専門的な知識・技能を有すること。 - 出題範囲
- 〔学科〕
①構造、機能および取扱い法
②整備用の試験機、計量器、工具の構造、機能および取扱い法
③保安基準その他の自動車の整備に関する法規 ほか
〔実技〕
①基本工作
②修理
③整備用の試験機、計量器、工具の取扱い ほか - 備考
- 《試験の種類》
・一級大型自動車整備士
・一級小型自動車整備士
・一級二輪自動車整備士
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ジーゼル自動車整備士
・二級自動車シャシ整備士
・二級二輪自動車整備士
・三級自動車シャシ整備士
・三級自動車ガソリン・エンジン整備士
・三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
・三級二輪自動車整備士
・自動車タイヤ整備士
・自動車電気装置整備士
・自動車車体整備士
試験主催者
国土交通省または各地方運輸局自動車技術安全部整備課 関東地区の場合:関東運輸局自動車技術安全部整備課 (国土交通省)URL: https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000012.html
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】
本ページの掲載内容に修正・更新・追加のご希望がある場合は、以下の入力フォームよりご連絡ください。
いただいた内容をもとに、運営事務局で確認のうえ反映いたします。
▼資格・検定情報の修正/更新用フォームはコチラ
https://jpsk.jp/mailform/johokoshin.html
2025年7月18日更新
受験の口コミ・体験談 (1件)
edit受験の口コミ・体験談を書く