
経営学検定試験(マネジメント検定)
経営学検定試験は、経営の基礎的・専門的知識やその応用能力としての経営管理能力、問題解決能力が一定水準に達していることを認定する検定試験です。これまで多くの大学や企業で活用されているほか、就職活動やキャリアアップとしても有効です。
- 試験級
- 【上級】
【中級】
【初級】 - 試験方法
- 【上級】
1次: 記述式
2次: レポート作成、プレゼンテーション、ディスカッション
【中級】コンピュータ試験(CBT方式)
【初級】コンピュータ試験(CBT方式) - 実施日程
- 【上級】年1回
【中級・初級】上期、下期ともそれぞれ約1か月の期間での実施
<2022年度>
【中級・初級】2022年11月1日(火)〜12月15日(木)
- 申込期間
- <2022年度>
【中級・初級】2022年10月3日(月)〜12月12日(月) - 申込URL
- https://www.mqt.jp/
- 受検料
- 【上級】1次:8,800円 2次:28,600円
【中級】各4,950円
※中級試験は各分野別での受験
【初級】4,950円 - 受検資格・対象者
- 【上級1次】中級に合格した方
【上級2次】上級1次合格後3年間以内
【初・中級】どなたでも受験できます - 試験会場
- 全国約270か所の試験会場
※上級の2次試験は東京会場で実施 - 試験時間
- 【上級】
1次: 120分
2次:
①事前課題:自宅作成し、事前提出とする。
②パワーポイントで作成した経営課題のレポートのプレゼンテーションを行う。
・プレゼンテーション: 約10分
・質疑応答: 約5分
③5~7人のグループでディスカッションを行う: 約40分
【中級】180分(各90分)
【初級】90分 - 問題数
- 【中級】100問
【初級】50問 - 出題範囲
- 【上級】
①経営戦略に関するケーススタディ
②マネジメント・プランの作成
③マネジメント・プランのプレゼンテーション
④グループ・ディスカッション
【中級】
第一分野
①マネジメント
②人的資源管理
③経営法務
第二分野
④マーケティング
⑤IT経営
⑥経営財務
【初級】
①企業システム
②経営戦略
③経営組織
④経営管理
⑤経営課題 - 学習の手引き
- 公式テキストがございます
http://www.mqt.jp/books.html - 合否基準
- 【上級】
1次: 200点満点とし、130点以上を目安
2次: 300点満点の65%以上
【中級】
各分野ともに100点満点とし、60点以上かつ、3科目の正解率が各40%以上を目安
【初級】
100点満点とし、60点以上を目安
試験主催者
一般社団法人 日本経営協会検定事務局URL: https://www.mqt.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月27日更新
よくみられている資格・検定
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。