
葬祭ディレクター
葬祭ディレクターとは、葬祭業界で働く人にとって必要な知識と技能を認定する資格です。葬儀では細やかな心遣いと対応が求められ、この資格は信頼の指標として評価されつつあります。葬祭業界でスキルアップを目指す方にはおススメです。
- 試験級
- 【1級】
【2級】 - 試験方法
- 学科試験 (マークシート方式)+実技試験
- 実施日程
- 年1回(9月)
- 申込期間
- 試験実施日の約2か月半前まで
- 申込URL
- http://www.sousai-director.jp/
- 申込方法
- 郵送申込
- 受験料
- 【1級】55,400円
〔学科のみ〕8,300円
〔実技のみ〕47,100円
【2級】39,700円
〔学科のみ〕8,300円
〔実技のみ〕31,400円 (各税込) - 支払方法
- 銀行振込
- 受験資格・対象者
- 【1級】
試験月現在、葬祭実務経験5年以上の方、または2級合格後2年以上葬祭実務経験を有する方
【2級】
試験月現在、葬祭実務経験2年以上の方 - 試験会場
- 札幌、仙台、大宮、東京、横浜、名古屋、京都、福岡
- 試験時間
- 【1級】
〔学科試験〕50分
〔実技試験〕作業試験:幕張(7分)、接遇 (2分)、司会(6分)
実技筆記試験:30分
【2級】
〔学科試験〕30分
〔実技試験〕作業試験:幕張(7分)、接遇 (2分)、司会(4分)
実技筆記試験:30分 - 問題数
- 【1級】
〔学科試験〕正誤判定問題50問、多肢選択問題50問
〔実技試験〕実技筆記試験:60問
【2級】
〔学科試験〕正誤判定問題25問、多肢選択問題25問
〔実技試験〕実技筆記試験:60問 - 出題範囲
- 【1級】
全ての葬儀における相談、会場設営、式典運営等の葬祭サービスの詳細な知識と技能
【2級】
個人葬における相談、会場設営、式典運営等の葬祭サービスの一般的な知識と技能 - 合否基準
- 〔学科試験〕70%以上の得点
〔実技試験〕幕張、接遇、司会、実技筆記の点数を合計して70%以上の得点。ただし、幕張、接遇、司会、実技筆記のいずれもが30%以上の得点であること。 - 結果発表
- 試験日より2ヵ月以内に送付されます。
試験主催者
葬祭ディレクター技能審査協会URL: http://www.sousai-director.jp
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年11月2日更新
よくみられている資格・検定
- 児童発達支援士 「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 色彩検定(R) 【文部科学省後援】色彩検定®は、色彩のメカニズムや理論に関する知識とカラーコーディネー...
- 日本漢字能力検定 (漢検) 日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。