
宅建マイスター
宅建マイスターは「宅地建物取引のエキスパート」です。取引に内在するリスクを予見し、緻密かつ丁寧な調査を行い、それを重説・契約書に反映し安全な取引を成立させる能力を有する、いわば「上級宅建士」として、一般消費者の高い信頼を得られる称号と言えます。
- 試験方法
- 記述式試験
- 実施日程
- 年1回(1月)
<2022年度>
2023年1月25(水) - 申込期間
- <2022年度>
2022年9月30日(金)〜2023年1月11日(水) - 申込URL
- https://www.retpc.jp/meister/
- 受験料
- 15,000円(税込)
- 受験資格・対象者
- 現在、宅建業に従事している方の内、以下の要件のいずれかを満たしている方で、試験当日、有効な宅地建物取引士証を提示できること。
①宅地建物取引士証取得後、5年以上の実務経験を有していること。
②実務経験は5年未満だが、当センターが実施する「不動産流通実務検定”スコア”」で600点以上を得点していること。 - 試験会場
- 東京、大阪
- 試験時間
- 90分
- 出題範囲
- 売買契約、重要事項説明
- 学習の手引き
- 宅建マイスター集中講座
https://www.retpc.jp/meister/training/#kouza - 資格の更新
- 宅建マイスター認定後は5年ごとの更新が必要です。
更新手数料:15,000円
試験主催者
公益財団法人 不動産流通推進センターURL: https://www.retpc.jp/meister/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年7月29日更新
よくみられている資格・検定
- 児童発達支援士 「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 色彩検定(R) 【文部科学省後援】色彩検定®は、色彩のメカニズムや理論に関する知識とカラーコーディネー...
- 日本漢字能力検定 (漢検) 日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。