
防災管理点検資格者
防災管理点検資格者の主な業務は、火災以外の災害による被害の軽減を図るため、対象となる建物を点検し、年に一度その結果を所轄の消防署に報告しすることです。対象建造物の大規模化等に伴って災害危険も多様化するため、これらに対応した最新の知識を得るために、取得後も5年以内に再講習が義務づけられています。
- 試験方法
- 受講+修了考査
- 実施日程
- 都道府県によって異なります
- 申込URL
- http://www.fesc.or.jp/
- 申込方法
- 郵送申込
- 受験料
- 18,884円(税込)
(講習科目の免除時間数によっては17,784円となります) - 受験資格・対象者
- ①防災管理者として3年以上その実務の経験を有する方
②防災管理講習を修了した方で、5年以上その実務の経験を有する方
③市町村の消防職員として防災管理業務について、1年以上その実務の経験を有する方
④市町村の消防職員として、5年以上その実務の経験を有する方
⑤市町村の消防団員として、8年以上その実務の経験を有する方
⑥防火対象物点検資格者として、3年以上その実務の経験を有する方 - 試験時間
- 2日間実施
- 問題数
- 合計16問
- 出題範囲
- ①防災管理の意義および制度
②防災管理に係る訓練および教育
③防災管理に係る消防計画
④防災管理対象物の点検要領
⑤修了考査 ほか - 合否基準
- 修了考査の各分野ごとに50%以上で、全体の出題数の70%以上正解した方
- 資格の更新
- 免状の交付を受けた日以後、最初の4月1日から5年以内に再講習を受講する必要があります。
- 備考
試験主催者
一般財団法人 日本消防設備安全センターURL: http://www.fesc.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年11月25日更新
よくみられている資格・検定
- 児童発達支援士 「児童発達支援士」は発達障害児の能力を引き出し自立させることを目的に作られました。最大...
- 秘書検定 秘書検定では、細かな心遣いと冷静な判断力を併せ持った秘書としての技能を証明できます。試...
- 日本語検定 (語検) 【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試...
- ITパスポート試験 (iパス) ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が...
- 色彩検定(R) 【文部科学省後援】色彩検定®は、色彩のメカニズムや理論に関する知識とカラーコーディネー...
- 日本漢字能力検定 (漢検) 日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。