
介護支援専門員 (ケアマネジャー)
介護支援専門員は、ケアマネージャーとも呼ばれます。総合的な介護のアドバイス、ケアプランの作成など、介護・支援を必要とする人が、介護保険制度を利用し自立した生活ができるようサポートをする仕事です。高齢化が進む中、ケアマネジャーの需要は年々高まっています。
- 実施日程
- 年1回(例年10月頃)
- 申込期間
- 各都道府県により異なります。
- 受験料
- 6,600円~14,400円
- 受験資格
- ①介護福祉士、社会福祉士、医師、保健師、看護師などの国家資格等に基づく業務に従事する者
②生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員の相談援助業務に従事する者
※いずれも従事する機関が通算5年以上であり、かつ従事した日数が900日以上 - 試験会場
- 各都道府県の指定した場所
- 試験時間
- 120分
- 試験方法
- 筆記試験(五肢複択式)
- 問題数
- 60問(介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問)
- 出題範囲
- 〔介護支援分野〕
①介護保険制度の基礎知識
②要介護認定などの基礎知識
③居宅・施設サービス計画の基礎知識など
〔保健医療福祉サービス分野〕
①保健医療サービスの知識など(基礎)
②保健医療サービスの知識など(総合)
③福祉サービスの知識等
試験主催者
各都道府県の介護保険担当課等
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年6月3日更新
よくみられている資格・検定
- 介護福祉士 介護福祉士は、介護福祉分野で唯一の国家資格であり、お年寄りや身体の不自由な方を支える知...
- 介護職員初任者研修 介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級が2013年より廃止したことにより新設された資...
- ケア・コミュニケーション検定 ケア・コミュニケーション検定は、医療・介護・福祉の現場で求められるコミュニケーション能...
- 社会福祉士 社会福祉士は、福祉や医療について高度な専門知識・技術を有し、相談援助の場において重要な...
- 介護食士 介護食士は、介護を必要とする人の身体状態に合った食事を作るエキスパートです。要介護者の...
- 介護予防指導士 介護予防指導士とは、要介護者ばかりでなく、元気な方も対象として介護を予防するための指導...
学習動画・講義
-
出る順ケアマネ①八訂テキストはこう読め 「出る順ケアマネジャー合格講座シリーズ① これで合格!「八訂」基本テキストはこう読め!」講座の超合理的合格法をお伝え致します。試験の出題傾向や勉強方法をわかりやすく説明。
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。