
毒物劇物取扱者
毒物劇物取扱者は、人体に有害な塗料、染料、農薬などの毒物や劇物を取り扱うための知識を認定する試験です。合格後は毒物劇物取扱責任者を目指すことができます。
- 試験級
- 【一般】
【農業用品目】
【特定品目】 - 試験方法
- 筆記試験+実地試験
- 実施日程
- 年1~2回 (各都道府県によって異なります。)
- 受験料
- 10,500円~11,610円程度
都道府県により異なります。実施先までお問い合わせください。 - 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
※18歳未満の方など試験に合格しても資格を得られない場合があります。
※薬剤師の方や工業高等学校などで応用化学に関する学課を修了した方は既に毒物劇物取扱主任者の資格があるため受験する必要はありません。 - 難易度
- 【一般】(毒物又は劇物の全品目を扱う責任者)
合格後、製造業・輸入業・販売業の毒物劇物取扱責任者になることができます。
【農業用品目】(農業用の毒物又は劇物のみを扱う責任者)
合格後、輸入業・販売業の毒物劇物取扱責任者になることができます。
【特定品目】(特定品目の毒物又は劇物のみを扱う責任者)
合格後、輸入業・販売業の毒物劇物取扱責任者になることができます。 - 出題範囲
- 〔筆記〕
①毒物および劇物に関する法規
②基礎化学
③毒物および劇物の性質および貯蔵その他取扱方法
〔実地〕
毒物および劇物の識別および取扱方法 - 合否基準
- 【一般】
筆記試験:100点満点中50点以上
実地試験:100点満点中50点以上
合計:200点満点中120点以上
【農業用品目】
筆記試験:90点満点中45点以上
実地試験:60点満点中30点以上
合計:150点満点中90点以上
【特定品目】
筆記試験:90点満点中45点以上
実地試験:60点満点中30点以上
合計:150点満点中90点以上
試験主催者
各都道府県の薬務主管課
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年7月27日更新
よくみられている資格・検定
- 危険物取扱者 危険物取扱者は、危険物の取り扱い、またはその取り扱いに立ち会うために必要な資格であり、...
- 毒物劇物取扱責任者 毒物劇物取扱責任者は、人体に有害な塗料、染料、農薬などの毒物や劇物を取り扱うための知識...
- 放射線取扱主任者 放射線取扱主任者は、放射性同位元素あるいは放射線発生装置を取り扱う場合に、放射線障害防...
- 高圧ガス移動監視者 高圧ガス移動監視者は、タンクローリーやトラックなどの車両で、規定量以上の高圧ガスを積み...
- 高圧ガス製造保安責任者 高圧ガス製造保安責任者は、高圧ガスを取り扱う事業所などで災害防止に努め、保安の確保に携...
- 技術士/技術士補 技術士/技術士補は、技術系資格の中で最も難関で権威のある資格として認知されており、科学...
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。