
福祉住環境コーディネーター検定試験®
福祉住環境コーディネーター検定試験®は、福祉や住まいの専門知識を身に付けた、高齢者や障害者に優しい住まい作りのアドバイザーを認定するものです。医療・福祉・建築について体系的に幅広い知識を身に付けられるので、医療・福祉関連や建築・住宅関連のお仕事をされている方には特におすすめの資格です。
- 試験級
- 【1級】
【2級】
【3級】 - 試験方法
- 【1級】多肢選択式+記述式
【2級・3級】コンピュータ試験 - 実施日程
- <第49回>
【1級】2022年12月4日(日)
【2・3級】2022年11月11日(金)~11月28日(月)
※福祉住環境コーディネーター検定試験®1級は2022年度から、CBT方式(テストセンターに設置されたパソコンで受験いただく試験方式)の統一試験に移行します。併せて試験時間も短縮されます。詳細は公式ウェブサイトからご確認ください。 - 申込期間
- <第49回>
【1級】2022年11月1日(火)~ 11月10日(木)
【2・3級】2022年10月5日(水)~10月17日(月) - 申込URL
- https://kentei.tokyo-cci.or.jp/fukushi/exam-info/
- 受験料
- 【1級】12,100円
【2級】7,700円
【3級】5,500円(各税込)
※CBT方式では、受験料の他に利用料2,200円(税込)が別途発生 - 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- IBT方式:自宅など(カメラに他の人が映り込まない、かつマイクに他の人の声が入らない空間)
CBT方式:全国のテストセンター - 試験時間
- 【1級】[多肢選択式]90分[記述式]90分
【2級】90分
【3級】90分 - 出題範囲
- 【1級】
①これからの社会に求められる福祉住環境整備
②福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
③地域福祉の推進-福祉コミュニティづくり-
④地域で支える高齢者ケア
⑤地域で支える障害者ケア ほか
【2級】
①高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
②福祉住環境コーディネーターの役割と機能
③障害のとらえ方
④リハビリテーションと自立支援
⑤高齢者・障害者の心身の特性 ほか
【3級】
①少子高齢社会と共生社会への道
②福祉住環境整備の重要性・必要性
③在宅生活の維持とケアサービス
④高齢者の健康と自立
⑤障害者が生活の不自由を克服する道 ほか - 学習の手引き
- 公式のテキストがございます。
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/fukushi/support/official-text.html - 合否基準
- 【1級】
多肢選択式・記述式各100点満点とし、それぞれ各70点以上
【2級・3級】
100点満点中、70点以上 - 備考
- 福祉住環境コーディネーター検定試験®は東京商工会議所の商標登録です。
試験主催者
東京商工会議所 検定センターURL: https://kentei.tokyo-cci.or.jp/fukushi/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年8月8日更新
よくみられている資格・検定
- 社会福祉士 社会福祉士は、福祉や医療について高度な専門知識・技術を有し、相談援助の場において重要な...
- 介護福祉士 介護福祉士は、介護福祉分野で唯一の国家資格であり、お年寄りや身体の不自由な方を支える知...
- 精神保健福祉士 精神保健福祉士は、精神疾患を患う障害者が社会復帰できるようにサポートを行う、精神福祉分...
- 福祉ロボット検定 福祉ロボット検定は、人とロボットが共存する社会の実現に向け、福祉・介護分野におけるロボ...
- こども環境管理士 こども環境管理士は、子どもたちが目を輝かせて遊んでみたくなる保育環境づくりのエキスパー...
- 高齢者住まいアドバイザー検定(R) 高齢者住まいアドバイザー検定®は、超高齢社会において必要とされる高齢者の住まいや選び方...
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。