
司法書士
司法書士は、私たちの日常生活で発生するさまざまな法律問題の解決、市民の権利保護などができる「身近な街の法律家」です。難関な国家資格として知られていますが、性別や年齢に関係なく活躍できる仕事なので、近年は女性の有資格者も増加しています。
- 試験方法
- 筆記試験(多肢択一式+記述式)+口述試験
- 実施日程
- 年1回
〔筆記試験〕例年7月
〔口述試験〕10月中旬
〔筆記試験〕2023年7月2日(日)
〔口述試験〕2023年10月23日(月)
- 申込期間
- 5月上旬~中旬
2023年5月8日(月)~2023年5月19日(金) - 申込URL
- http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
- 申込方法
- 窓口持参、郵送申込
- 受験料
- 8,000円
- 支払方法
- 収入印紙
- 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 〔筆記試験〕
東京、横浜、さいたま、千葉、静岡、大阪、京都、神戸、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松
〔口述試験〕
東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松 - 試験時間
- 〔筆記試験〕
午前:120分
午後:180分 - 問題数
- 〔筆記試験〕
多肢択一式:70問
記述式:2問 - 出題範囲
- 〔筆記試験〕
①憲法、民法、商法(会社法その他の商法分野に関する法令を含む。)及び刑法に関する知識
②不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識
③供託並びに民事訴訟、民事執行及び民事保全に関する知識
④その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力
〔口述試験〕
①不動産登記に関する知識
②商業 (法人) 登記に関する知識
③司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力 - 結果発表
- 11月中旬
2023年11月10日(金)
・法務局又は地方法務局での掲示
・法務省ホームページに掲載
・菅法への公告
試験主催者
各管区法務局または地方法務局総務課 東京:東京法務局民事行政部総務課URL: http://www.moj.go.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年4月11日更新
よくみられている資格・検定
- 司法試験 司法試験は裁判官、検察官又は弁護士を目指す者に必要な学識・応用能力が備わっているかどう...
- 行政書士 行政書士は、官公署や行政機関への許可・認可に関する行政書類、権利義務、事実証明に関する...
- ビジネス実務法務検定試験® ビジネス実務法務検定試験®は、ビジネス活動に関わる法律知識やコンプライアンス能力を評価...
- 調停人候補者 【法務大臣認証ADR機関】ADRとは「裁判外紛争解決制度」と訳され、裁判手続きによらず...
- 土地家屋調査士 土地家屋調査士は、土地の所有者に代わって、土地の調査・測量を行い、不動産の表記に関する...
- 宅地建物取引士 (宅建士) 宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸の仲介などに必須の資格で、不動産取引の際に重要事項...
試験の紹介と説明
-
司法書士試験の概要が10分でわかる!【TAC・Wセミナー司法書士】姫野寛之講師 司法書士試験の概要、その難しさ=目指す価値の高さ等について、10分で説明します!
-
【2022年最新版】どうなる?今年の司法書士本試験!? ~LEC講師陣による合格のための択一・記述出題分析~ 毎年恒例、好評の本試験傾向予測!多くの受験生が「今年の本試験ではどの論点から出題されるのだろう?」と考えます。本試験でどこから出題されるかは、過去の本試験問題の分析からある程度予測することができます。この公開講座では、LEC が誇る講師陣が集結し、過去のデータから見る今年の本試験への指針を示します!
-
司法書士ってどんな仕事? 業務内容や独立開業の魅力は? 司法書士の業務や独立開業の魅力について、実際に実務でも活躍している海野禎子LEC専任講師と鍋島健LEC専任講師がフリートーク!
-
はじめての司法書士【第1回】司法書士の魅力~司法書士ってどんな資格?~ 入門講座を担当する山村拓也講師による、これからの学習開始を検討している方に向けたガイダンス動画です。司法書士は「法律事務の専門家」として位置付けられ、登記や供託だけでなく成年後見や民事紛争の代理など、その活動範囲は広がってきています。そこで、今回は「司法書士ってどんな資格?」をテーマにお話しします。
-
【竹田篤史講師が解説!】司法書士の難易度ランキングは?宅建士・社労士・行政書士等と比較 アガルートアカデミー アガルートアカデミー司法書士試験の竹田篤史講師が、合格率、勉強時間からみる司法書士の難易度ランキングを発表、解説します!
-
【司法書士を目指す方へ】司法書士の年収ってどれくらい? 司法書士を目指しているみなさん。司法書士の収入ってどれくらいかご存知ですか?
勉強・試験のコツ
-
【3000時間説】司法書士の試験合格のために必要な勉強時間について考えてみた 勉強に疲れたら休むことと、眠くなったら寝たほうが良いですね。睡眠時間は大切です。
-
本当のアウトプットとは?司法書士試験を攻略する最大のカギ 司法書士試験に限らず,試験勉強において最も重要なのはアウトプットです。しかし,「アウトプット=問題を解くことのみ」と誤解してしまっている方が多いです。「アウトプット=問題を解くことのみ」と考えると,アウトプットの機会が減ってしまい,非常にもったいないです。そこで,この動画では,本当のアウトプットとは何なのかについてお話しました。
-
6ヶ月で司法書士試験の合格圏内に行く方法 こんにちは司法書士のかなです。司法書士試験に1年で合格する方法、というテーマで情報発信をしています。現在地方で開業中の司法書士です。司法書士試験の勉強法、司法書士試験合格後の生活、司法書士の実態などについて、話しています。
-
万年、ビリ受験生の私が合格した勉強方法【司法書士】 いつも最低点だった私。勉強方法を変えて常に満点近く取れるようになりました。その勉強方法とは!?必見です!
学習ツールの紹介
-
【司法書士試験で使用した教材】独学の理由についてもお話しします 司法書士試験で使用した教材 独学の理由についてもお話しします
-
【保存版】司法書士試験独学で使用したテキスト・問題集まとめ【教材選定理由あり】 司法書士に独学で合格するための教材と聞いて、膨大な量が必要と思いませんでしたか?でも、その必要はなく、最小限の教材を繰り返して完璧に近づければOKです。
-
「司法書士試験」使っていた教材のお話をゆるーく 司法書士試験において僕が使ってた教材、使い方を簡単にまとめてみました。初めての長編投稿なので大変なことばかり(;'∀')
感想・体験談
-
インタビュー③ 働きながら司法書士合格、種本司法書士にインタビュー 働きながら司法書士合格、種本司法書士にインタビュー
-
【経験談】一日中勉強する方法。【司法書士試験】 こんにちは。田端です。勉強時間の確保も大変ですが、勉強時間はあるのに長時間勉強できないという受験生の方もたくさんおられます。そこで今日は「一日中勉強する方法」についてお話しました。受験生の皆さんの参考になれば嬉しいです。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。