
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、土地の所有者に代わって、土地の調査・測量を行い、不動産の表記に関する登記手続きなどを行います。土地家屋調査士は業務独占資格のため、業界からの評価は高く、就職や転職の際に大きな武器となるでしょう。
- 試験方法
- 筆記試験+口述試験
- 実施日程
- 年1回
〔筆記試験〕10月の第3日曜日
〔口述試験〕翌年1月の第3週目
- 申込期間
- 例年7月下旬~8月上旬頃
- 申込URL
- http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
- 申込方法
- ・持参
・郵送 - 受験料
- 8,300円
- 支払方法
- 収入印紙
- 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
(筆記試験は午前の部と午後の部に分けて行われており、測量士、測量士補、または一級・二級建築士の資格を有する者は、申請により午前の部の試験が免除されます。) - 試験会場
- 〔筆記試験〕
東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松
〔口述試験〕
東京、大阪、名古屋、広島、福岡(注)、仙台、札幌、高松
※筆記試験を那覇で受験した場合の口述試験は福岡で実施されます。 - 試験時間
- 〔筆記試験〕計4時間30分
- 問題数
- 〔筆記試験〕
午前:多肢択一式10問、記述式1問
午後:多肢択一式20問、記述式2問 - 出題範囲
- 〔筆記試験〕
①民法に関する知識
②登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む)及び審査請求の手続に関する知識
③筆界(不動産登記法第123条第1号に規定する筆界をいう)に関する知識
④土地及び家屋の調査及び測量に関する知識・技能であって、次に掲げる事項
・土地家屋調査士法第3条第1項第1号から第6号までに規定する業務を行うのに必要な測量
・作図(縮図及び伸図並びにこれに伴う地図の表現の変更に関する作業を含む)
⑤その他土地家屋調査士法第3条第1項第1号から第6号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力
〔口述試験〕
①登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む)及び審査請求の手続に関する知識
②その他土地家屋調査士法第3条第1項第1号から第6号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力 - 結果発表
- 〔筆記試験〕1月中旬
〔口述試験〕2月中旬
試験主催者
各管区法務局または地方法務局総務課URL: http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年9月20日更新
よくみられている資格・検定
- 測量士/測量士補 測量士/測量士補は、測量機器を用いて土地の形・大きさ・位置・高さなどを計測し、土木・建...
- 土地活用プランナー® 土地活用プランナー®は、「土地活用の専門資格」です。土地活用に関する専門知識を持ってい...
- 宅地建物取引士 (宅建士) 宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸の仲介などに必須の資格で、不動産取引の際に重要事項...
- 不動産鑑定士 不動産鑑定士は、不動産に関する法律・経済・会計等の専門知識を有する専門家で、独立開業や...
- 住宅建築コーディネーター 住宅建築コーディネーターは、家づくりに関わるすべての流れを把握し、資金・不動産・設計・...
- 建築物環境衛生管理技術者 建築物環境衛生管理技術者は、人が集まる建物の環境衛生管理が適正に維持管理されているかを...
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。