
世界遺産検定
【文部科学省後援】世界遺産検定は、世界遺産に関する知識や理解を深め、学んだ内容を社会へ還元することを目指した検定です。漠然としか知らなかった世界遺産の知識も、この検定を取得することで深い教養を身につけることができます。旅行や歴史が好きな方におすすめの検定です。
資格ソムリエがジャッジ!
世界遺産検定を受験して「難易度」「仕事で使える度」「趣味で活かせる度」のスコアをつけました。
-
難易度 (4.0)
-
仕事度 (3.5)
-
趣味度 (3.5)
コチラもおススメ
- 試験方法
- 【マイスター】論述
【1級~4級】マークシート方式 or コンピュータ試験(CBT方式) - 実施日程
- 公開会場試験:年3回(3月、7月、12月)
CBT試験:年4回(3月、6月、9月、12月)
<2024年度 公開会場>
第56回:2024年7月7日(日)
第57回:2024年9月8日(日)
第58回:2024年12月8日(日)
第59回:2025年3月9日(日)
<2024年度 CBT試験>
第56回:2024年6月23日(日)~2024年7月7日(日)
第57回:2024年8月25日(日)~2024年9月8日(日)
第58回:2024年11月24日(日)~2024年12月8日(日)
第59回:2025年2月23日(日)~2025年3月16日(日) - 申込期間
- 公開会場試験:試験実施日の約1か月前まで
CBT試験:試験実施期間最終日の数日前まで
<2024年度 公開会場>
第56回:2024年3月11日(月)~2024年5月16日(木)
第57回:2024年6月21日(金)~2024年7月31日(水)
第58回:2024年8月19日(月)~2024年10月23日(水)
第59回:2024年12月9日(月)~2025年1月24日(金)
<2024年度 CBT試験>
第56回:2024年3月11日(月)~2024年7月3日(水)
第57回:2024年6月21日(金)~2024年9月4日(水)
第58回:2024年8月19日(月)~2024年12月4日(水)
第59回:2024年12月9日(月)~2025年3月12日(水)
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.sekaken.jp/outline/schedule/ - 公式URL
- http://www.sekaken.jp/
コチラもおススメ
関連する記事
動画
- 試験級
- 【マイスター】
【1級】【2級】
【3級】【4級】 - 申込URL
- http://www.sekaken.jp/
- 申込方法
- WEB申込
- 受検料
- 公開試験会場
【マイスター】20,400円
【1級】10,900円
【1級リスタ】5,000円
【準1級】7,600円
【2級】6,500円
【3級】5,400円
【4級】3,800円
【2・3級併願】11,000円
【3・4級併願】8,800円
※各税込
CBT試験
【マイスター】CBTでは実施なし
【1級】11,800円
【1級リスタ】5,700円
【準1級】現在未定
【2級】7,300円
【3級】6,200円
【4級】4,600円
※各税込 - 受検資格・対象者
- 【マイスター】
①1級認定者の方
②2008年までの等級であるプラチナ認定者の方
【1級】
①2級認定者の方
②2007年までの等級であるシルバー認定者の方
【準1級】
①2級認定者の方
②2007年までの等級であるシルバー認定者の方
【2・3・4級】
どなたでも受験できます。 - 試験会場
- 公開試験会場
札幌、仙台、埼玉、千葉、東京、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡 ほか約30都市 (回により実施しない会場あり)
CBT試験
全国280カ所以上のテストセンター - 試験時間
- 【マイスター】120分
【1級】90分
【準1級】60分
【2級】60分
【3級】50分
【4級】50分 - 問題数
- 【マイスター】3題
【1級】90題
【準1級】60題
【2級】60題
【3級】60題
【4級】50題 - 難易度
- 【マイスター・1級】社会人向け
【2・3級】大学生向け
【4級】高校生向け - 出題範囲
- 【マイスター・1級】世界遺産全件
【準1級】日本の全遺産+世界の遺産700件
【2級】日本の全遺産+世界の代表的な遺産300件
【3級】日本の全遺産+世界の代表的な遺産100件
【4級】日本の全遺産+世界の有名な遺産35件 - 学習の手引き
- 1級から4級の公式テキスト・過去問題集がございます。
https://www.sekaken.jp/books/ - 合否基準
- 【マイスター】20点満点中、12点以上で認定
【準1級】100点満点中60点以上
【1級】200点満点中、140点以上で認定
【2級・3級・4級】100点満点中、60点以上で認定 - 結果発表
- 試験から約1カ月半後に、結果通知が届きます。
試験主催者
NPO法人 世界遺産アカデミーURL: http://www.sekaken.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。
2024年6月21日更新
秋の空
1年以内に受験
自分は2級を問題集は買わずに教科書のみで受けました。
![]()
そこまで難しくはないけど、教材を読み込まなければキツい問題も数問あり、趣味検定としての難易度は良い感じだと思いました。
特典もあるので、旅行好きな方はぜひ
参考になった thumb_up2 report通報
iroha
1年以内に受験
3級をCBT受験し、合格しました。![]()
公式テキストはもちろんですが、過去問から類似問題が出ることも多いので過去問は目を通しておくといいように思います。
また、時事問題も出ます。公式Xが随時最新の世界遺産関連情報を投稿しているので目を通しておくと良いです。年内に2級も挑戦しようと思います。
参考になった thumb_up4 report通報
サクラ咲け
受験料が高いが、学べるものが多かった。2級までは頑張りたい。![]()
参考になった thumb_up0 report通報
ますみゃん
参考になった thumb_up0 report通報
yamasunn
1年以内に受験
受けてみた感想としては、勉強してて楽しい検定でした。また、実際に旅行で世界遺産に行ってみて勉強してるのとしてないのでは遺産の見方がすごく変わりました。![]()
4級3級はテキストを1ヶ月しっかり読み込めば満点近くは取れます。2級はテキストを2ヶ月読み込み赤字と黒字のワードを的確に抑えれば大丈夫です。
問題は1級で、テキストを読み込んだだけでは膨大な量の情報の前に力尽きるだけです。また、赤字黒字以外の文からも頻繁に出題されるため丸暗記は不可能です。
自分が行った勉強方法としては、テキストを読み、各遺産ごと単文でポイントを付箋にまとめていきました。ノートに書き写しているとかなり時間を取ります。また、遺産の基礎知識、日本の遺産で得点の45%を占めているので、この2つの範囲は重点的に勉強した方が良いです。
私は1級をギリギリで合格したので正しい方法とは言えませんが参考になればと思います。
参考になった thumb_up9 report通報
ぴーちゃん
1年以内に受験
1年の間に4級、3級、2級と順に受けて合格しました。次は1級を予定しています。![]()
級があがると対象遺産の範囲も広くなるので、相当な記憶力を要します。特に聖堂など宗教にまつわる遺産は非常に似通ったものがあり、どの国のどの時代のもので、誰が関わっているのか、様式は何かなどを把握しておく必要があります。また、どの級にも必ず世界遺産が出来た背景や認定条件などの問題は必ず出るので公式テキストの序盤はしっかり読み込んでおくと良いでしょう。日本の遺産は世界に比べると多くはありませんし、身近なものなので覚えやすいため、問題を落とさないようにしましょう。また、世界遺産は増えています。テキスト上は候補になっていても試験の日には認定されていたというものもあるので、最新情報のチェックも必要です。
参考になった thumb_up7 report通報
参考になった thumb_up0 report通報
5年以上前に受験
参考になった thumb_up0 report通報
脱めがね
1年以内に受験
3級、2級と受験しました!![]()
誰もが知っている世界遺産から、あまり有名ではないものまで、
色々な世界遺産を、世界の歴史を通して学ぶことができて、
とても楽しい試験勉強が出来る検定です。
HPには、検定所持者の有名人の特集などもあり、とても見ごたえがあります!
参考になった thumb_up1 report通報
受験者の声を投稿する