
文書情報管理士
文書情報管理士検定試験では、デジタル技術を駆使し、ビジネス文書や帳票などの書類を最適に管理するマネジメント能力を認定します。メディアの電子化が進む現代で、安全かつ効率的に文書管理ができるスキルは、多くの企業で役立てることができるでしょう。
- 試験級
- 【上級】
【1級】
【2級】 - 試験方法
- コンピュータ試験(CBT方式)
【上級・1級】多肢選択式
【2級】択一選択式 - 実施日程
- 年2回(夏、冬)
<2022年度冬試験>
2022年12月20日(火)~2023年2月10日(金) - 申込期間
- 試験実施期間の約1か月前~試験最終日の約2週間前
<2022年度冬試験>
2022年11月20日(日)~2023年1月31日(火) - 申込URL
- https://www.jiima.or.jp/
- サンプル問題
- 公式サイトに模擬試験が掲載されています。
https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/mogi_test/ - 申込方法
- インターネット申し込み
- 受験料
- ・一般:11,000円
・団体受験:8,800 円
・学生受験:7,150円(各税込) - 受験資格・対象者
- 【上級】1級資格を有する方
【1級】2級資格を有する方
【2級】どなたでも受験できます。 - 試験会場
- 全国のCBTS認定試験会場
- 試験時間
- 各級90分
- 問題数
- 各級80問
- 出題範囲
- 【上級】
・1級の能力に加え以下の能力
・顧客の問題点や課題の本質を明確化できる課題分析能力と、システム構築能力
・保存性、原本性など文書情報管理の専門的知識および提案能力
・高い費用対効果を発揮できるコスト意識及び能力
【1級】
・2級の能力に加えその専門知識及び実技応用能力
・文書情報マネジメントの作業に従事する作業者に対する指導力
【2級】
・電子化文書関連、マイクロ写真関連の基礎知識及び実技能力
・文書情報マネジメントに関わるハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク関連の基礎知識
・文書情報マネジメントに関する日本特有の法令、標準規格の基礎知識 - 学習の手引き
- 公式の参考書がございます。
https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/ - 合否基準
- 70%の正答率
- 結果発表
- 試験終了後、すぐに確認できます。
- 資格の更新
- 5年ごとに更新が必要
試験主催者
公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会URL: https://www.jiima.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年4月22日更新
よくみられている資格・検定
- ビジネス文書検定 ビジネス文書検定は、ビジネスに使用する文書の作成に必要な知識や技能を評価する検定試験で...
- 記録情報管理士 記録情報管理士は、組織各部門の記録管理を効果的、効率的に実現するために、自らが中心とな...
- ファイリング・デザイナー検定 ファイリング・デザイナー検定は、オフィスの文書や電子情報などの情報を一元管理し、効率的...
- 電子ファイリング検定 電子ファイリング検定は、IT化されたオフィス環境に特化し、ペーパーレスを志向した電子デ...
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS) この資格は、エクセルやワードなどの利用スキルを証明できる国際資格で、多くの企業や教育機...
- Word文書処理技能認定試験 Word文書処理技能認定試験では、Microsoft Wordを用いた文書作成能力を認...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。