日本の資格・検定|学びのメディア

読みもの

ChatGPTと「ゆる計画」で効率化。福田萌が実践する、忙しい毎日でも続く勉強法

インタビュー #気になるあの人を深堀り

ChatGPTと「ゆる計画」で効率化。福田萌が実践する、忙しい毎日でも続く勉強法

「資格試験って、まとまった時間を取らないと無理だと思い込んでいたんです」。

2025年11月の「賃貸不動産経営管理士」試験に向けて勉強を進める福田 萌さんだが、15年前の「宅建」取得時とは勉強環境が大きく変わったことに驚いているという。スマホ学習、ChatGPTでのスケジューリング、場所を変えてのモード切り替え……。忙しい日々の中でも工夫を重ね、前向きに学び続けている。

「教科書は汚してなんぼ」と語る福田さんに、具体的な勉強スタイルから文房具選び、モチベーション維持まで、リアルな学び直しのコツを聞いた。

お話を伺ったのは……

福田 萌さん
1985年6月5日生まれ。岩手県出身。横浜国立大学卒業。2006年ミス横浜国立大学。同年、『ミスオブミスキャンパスクィーンコンテスト』審査員特別賞受賞。大学在学中から芸能活動を始め、2007年から日本テレビ『ラジかるッ』にてお天気おねえさん兼アシスタントでデビュー。2012年にオリエンタルラジオ・中田敦彦氏と結婚、2013年に第一子女児を出産、2017年に第二子男児を出産した。現在はタレントとしてだけではなく、母親同士がつながるサロンを主催。「ファイナンシャルプランナー」2級、「防災士」の資格取得など幅広く活躍中。

15年ぶりの資格勉強で実感した「学習環境の進化」

──11月の「賃貸不動産経営管理士」試験に向けて勉強を進めていらっしゃるそうですが、久しぶりの資格勉強はいかがですか?

「資格を取ること」自体が進化していて、驚きました。というのも、私が15年前に「宅建」を勉強したときは、スマホもメジャーではなかったし、オンライン配信もなかったんです。先生の講義をDVDでひたすら聞いて、問題を解いて……というスタイルだったので、少なくとも「DVDプレイヤーのある環境」が必要でした。

でも今は、スマホもあるし、どこからでも授業を受けることが可能です。空き時間にサッと勉強できる。すごく感動しています。

もし「資格試験って、まとまった時間を取らないと無理」と思っている人がいたら、「今はお風呂でも、お皿洗いしながらでも、どこでも勉強できるよ」と伝えたいなと。資格の受け方、勉強スタイルって、だいぶ変わっているんですね。

スケジューリングから勉強の計画立てまで、ChatGPTをフル活用!

──空き時間も活用しつつとはいえ、大枠の学習計画はどのように立てていらっしゃるのですか?

実はChatGPTに相談しているんです。今だと、「『賃貸不動産経営管理士』の勉強計画を立てたい。試験まで3カ月、週3時間程度の学習時間で合格レベルに達するように考えて」とchatGPTに伝えると、「1週間で権利関係を2単元、宅建業法を1単元進めるペースがおススメです」といった具体的な回答がもらえる。それをもとに、「じゃあ月曜と木曜の午前中に集中してやろう」と自分の予定も加味しつつ、計画を立てています。

──chatGPTに、カリキュラム全体をどのように把握させているんですか?

教科書や、問題集の目次をカメラで撮って、それを読み込ませるんです。それで、どんな単元があるかなどを把握させたうえで、「今日は〇月〇日です。テストは11月16日だから、余裕をもってスケジュールをたててみて」みたいにchatGPTに伝えると、ざっくりとしたスケジュールなどを作ってくれて。過去問をどのペースで解いていくといいかなどの相談にも乗ってくれますよ。

──育児、家事、仕事と多忙な中、どのように時間を捻出しているのですか?

今は3人目の子どもも保育園に行きだしたので、少しまとまった時間が取れるようになりました。基本的には、子どもたちを送り出して朝食を済ませた後の9時から11時の時間帯が一番集中できるので、その時間をうまく活用しています。

ただ、どうしても午前中に予定が入ってしまった日は、夕方のお迎え前の30分とか、とにかく毎日、少しでもいいから取り組もうという気持ちでやっています。

「1週間単位」の目標設定が続ける秘訣

──目標設定について、何かコツはありますか?

私は1週間に「3単元×2回=6項目」進めるのを目標にしています。それが週の前半で終わると、「あ、今週もう終わった!」と気分が良くて、ちょっとうれしくなります。

──なぜ1週間単位なのでしょう?

1日単位で考えちゃうと、できなかった日はがっかりしちゃうんです。子どもが急に体調崩して家にいる日もありますし、予定どおりにいかないことも多いので……。だから、あえて1週間単位で目標を立てるようにしています。

ちょっとゆるめに立てることで、達成しやすいのもメリット。私は“ご褒美も大事”だと思っているので「金曜日の時点で目標達成できたから、今日はフリータイムにしよう!」という感じで、自分のモチベーションが継続するように工夫しています。

福田 萌流「ヤル気スイッチ」の入れ方

──勉強や仕事に手をつけるまでに時間がかかることってありませんか? 福田さん流の「ヤル気スイッチ」の入れ方があれば教えてください。

私の場合は「場所を変える」ことが頭の切り替えになっていますね。住んでいるマンションの2階に共用スペースがあって、ちょっとしたラウンジみたいな場所があるんですけど、そこで勉強するようにしていて。勉強道具だけ持って移動して、「ラウンジに来たらもう勉強モード」と身体に覚え込ませている感じです。誘惑のない空間で、席に座ったら即スタート、みたいな。自然とスイッチが入るように、ルーチンを決めるのがおススメです。

──なるほど。勉強方法はどのようにしているのでしょう?

インプットとアウトプットをバランスよく交互に進めています。例えば、権利関係の単元を全部動画で見終えたら、その権利関係の過去問を解く……という感じです。

それが終わったら、次の単元に進んでいく。知識のインプットとアウトプットを交互にやって、うまく定着させていけたらいいなと思ってます。

──間違えた問題の復習はいつやるんですか?

とりあえず、過去問で間違えたところは教科書にどんどんメモしておいています。

全部の単元を終えた後で見直そうと思っているのですが、そのときにメモしてある"間違えたところ"を重点的にやろうと考えていて。

今は自分の苦手を洗い出している感じです。大学受験のときもこのやり方でした。私に合っているんだと思います。本当に覚えられない内容は小さいメモにまとめて、試験会場にも持って行きます。

──ノートは使わないんですか?

基本は教科書に直接どんどん書き込んでいます。もう、「教科書を汚してなんぼ」みたいな(笑)。メモは教科書に、が基本。

教科書に書いた小さな図をもう少し大きく描き直したい場合は、ノートの出番。なかなか覚えられないことがあったり、情報を整理したかったりするときにノートを使っています。

──最後に、同じように資格取得を目指す方へメッセージをお願いします。

資格を取るなら、できるだけ早めがいいと思うんです。特に子育て中の方は「今は無理」と先延ばしにしがちですが、今は本当にスキマ時間でも勉強できる環境がととのっています。私も最初は「もう勉強なんて無理」って思い込んでいたけれど、始めてみたら意外と続けられるものでした。同じように悩んでいる方がいたら、まずは小さな一歩から始めてみてほしいです。


chatGPTという最新の技術も使いこなしつつ、完璧を目指さないユル勉強法で、着実に学習を進める福田さん。週単位の目標設定や場所を変えてのモード切り替えなど、忙しい日常の中でも続けられる工夫が印象的だった。

11月16日の試験本番まで、あと2カ月半ほど。福田さんの挑戦を応援したい。


※令和7年度の「賃貸不動産経営管理士」受験申込方法はインターネットまたは郵送のどちらかで可能。申込受付期間は8月1日~9月25日までとなっています。

※令和7年度の「賃貸不動産経営管理士」試験は11月16日に実施。合格発表は12月25日の予定。

【「賃貸不動産経営管理士」に挑戦の福田 萌に密着!】
福田 萌が「賃貸不動産経営管理士」に本気チャレンジ!
40歳目前で踏み出す新たな1歩
◆福田萌流”学び直し”のコツ・・・今回はコチラ

連載記事一覧へ>>

撮影時衣装
ジレ15,400円/ALMOND*OIL(アンティシュ 03-5447-5590)
その他 スタイリスト私物

撮影=宇高 尚弘
文=堀池 沙知子
ヘアメイク=田中 裕子
スタイリスト=大瀧 彩乃

人気記事ランキング

関連記事