人生100年時代の学びを支える!コクヨ「大人のやる気ペン」が強い味方に
勉強効率を上げる方法 #学びTOPICS この記事をあとで読む

学びTOPICS
毎日の学びや、勉強習慣のヒントになるトピックスを『日本の資格・検定』編集部が厳選してお届け!
連載記事一覧へ>>
資格取得に向けた勉強やリスキリングなど、人生100年時代には継続的な学びが不可欠。そこで注目したいのが、努力を見える化するIoT文具、コクヨ「大人のやる気ペン」だ。
普段使いのペンに取り付けてモチベーションアップ
継続的な学習のハードルとなるのは、モチベーション維持の難しさ。コクヨの調査によれば、資格学習者の71%が挫折経験があるという。そんな「三日坊主」を卒業させるべく登場したのが「大人のやる気ペン」。
本体重量わずか8g(子ども向けモデルから約60%軽量化)の超小型デバイスを、お気に入りのペンやスタイラスペン(適合目安:直径9~13mm)に取り付けるだけで、加速度センサーがペンの動きを検知。LEDの色変化で努力を「見える化」する仕組みだ。
小さなモチベーションが大きな習慣に変わる
さらに独自のフィードバックシステムも搭載。1週間の学習傾向に合わせて「叱咤激励」のメッセージが届き、頑張った時には褒め言葉、サボりがちなときには、遠慮のない的確なアドバイスで学習継続を後押しする。
「大人のやる気ペン」はすでに5万台を突破した子ども向け「しゅくだいやる気ペン」の技術を応用。大人の学びに最適化したインターフェースを提供している。
また、学習データを元に育成される「ポット族」と名付けられたキャラクターとのコミュニケーションも魅力の1つ。スゴロク形式でステージが進み、100種類以上のアイテム(順次追加予定)を獲得できるゲーム性で、楽しみながら学習習慣を形成できる。
「大人のやる気ペン」には専用のケース型充電器が付属しており、一度の充電で約1週間使用可能(1日2時間の学習を想定)。このIoT文具はクラウドファンディングで話題となり、支援総額が予想を大幅に上回る約7,000%の達成率をたたき出した。
脱三日坊主! スゴ腕IoT文具
実際に使ってみると、この小さなデバイスが持つパワーに驚かされる。最初は「ペンに付けるだけで本当に効果があるの?」と半信半疑だったが、LEDが色を変えながら努力を可視化してくれる様子に、不思議とやる気が湧いてくるのだ。
特に効果を感じたのは「続ける力」。これまで三日坊主だった資格勉強が、いつの間にか2週間、1カ月と続いている自分に気付く。グラフやカレンダーで学習履歴が積み重なっていく様子は、単なるデータ以上の達成感をもたらしてくれた。
また、前述した「ポット族」キャラクターが育っていく様子も予想以上に励みになる。「今日も頑張れば、あのアイテムが手に入るかも」という小さな目標が、日々の学習を支えてくれるのだ。
電車での移動時間や仕事の合間など、スキマ時間を有効活用したい人にぴったりなスゴ腕IoT文具といえるだろう。