
地方公務員
地方公務員とは、地方公共団体で職務にあたる職員です。国家公務員と比較した場合、直接地域の人々と関わる仕事が多く、住民が暮らしやすい生活環境を作る地域密着型の業務を担当しています。地方公務員になるには、各地方自治体が行う採用試験に合格する必要があります。
- 実施日程
- 各自治体、実施年度及び試験区分によって異なります。
- 受験料
- 原則として無料
- 受験資格・対象者
- 各自治体によって異なりますが、年齢制限がございます。
【高卒程度】18~21歳程度
【大卒程度】22~29歳程度
【社会人経験者】年齢要件と勤務年数のほか、自治体によっては一つの企業で継続して一定年数以上が必要とされる場合もございます。
※警察官、消防官は年齢要件・学歴要件に加えて、身体基準 (視力や身長など) もございます。 - 出題範囲
- ①教養試験
②専門試験
③小論文(教養論作文)
④適性検査
⑤面接試験
⑥身体検査
※自治体や試験区分によって異なるので、詳細は各自治体の試験要項をご確認ください。
試験主催者
各地方自治体の人事委員会
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月22日更新
よくみられている資格・検定
- 国家公務員総合職 国家公務員総合職試験は、政策の企画立案等の高度な知識、技術または経験等を必要とする業務...
- 国家公務員一般職 国家公務員一般職の試験は、主に事務処理などの定型的な業務に従事する職員の採用試験です。...
- 司書 (司書補) 司書(司書補)は、公立の図書館において、本や資料などの管理・運営を行う専門の職員です。...
- 裁判所職員総合職 裁判所職員総合職は、主に裁判所の運用を合理的かつ効率的に行う国家公務員です。総合職の採...
- 裁判所職員一般職 裁判所職員一般職は、裁判所で各種裁判事務や一般事務に従事する裁判所職員です。一般職試験...
- 衆議院事務局職員 衆議院事務局職員とは、衆議院の議院活動の補佐として、議会運営に関わる事務的な業務を行う...
試験の紹介と説明
-
公務員試験のトレンド 公務員試験は就職試験 公務員試験はもはや筆記試験だけ対策すればいい時代は終わりました。民間企業と同様に人物重視の傾向が強まっています。スタディング 公務員講座の試験戦略セミナーから、公務員を目指す方にぜひご覧いただきたい、「公務員試験は就職試験」をお届けします。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。