
DIYアドバイザー
DIYアドバイザーは、住宅の補修、改善などを自分の手で行なうDIY(Do it yourself)に対して、使用する道具やその使用方法などの指導、相談を行うために必要な知識・技能を認定する資格です。多くのホームセンターが従業員に資格取得を奨励しているほか、近年のDIY人気から注目を集めている資格です。
- 試験方法
- 〔1次〕 学科(CBT方式)
〔2次〕 実技試験 - 実施日程
- 年1回
<2022年度>
〔二次試験〕2022年11月上旬~2022年11月中旬 - 申込期間
- 一次試験の実施期間開始日の約1週間前まで
- 申込URL
- https://www.diy.or.jp/
- 申込方法
- インターネット
- 受験料
- 受験料:14,630円
登録料(合格者のみ):14,300円 (各税込) - 受験資格・対象者
- 試験実施年度の4月1日時点で、満18歳以上である方
- 試験会場
- 〔1次〕全国200ヵ所の試験会場
〔2次〕東京、大阪 - 出題範囲
- 〔1次〕
①住宅および住宅設備機器に関する基礎知識
②DIY用品に関する知識
③DIYの方法に関する知識
④DIYの関連法規に関する知識
⑤その他DIYに関する基礎知識
〔2次〕
①DIYの方法を正しく行える能力
②DIYに必要な用品を適切に選び出せる能力
③DIY用品を安全に取り扱える能力 - 資格の更新
- 認定の有効期間は5年間。
所定の手続きを経れば、登録の更新ができます。 - 備考
試験主催者
一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会URL: http://www.diy.or.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2022年9月22日更新
よくみられている資格・検定
- インテリアコーディネーター インテリアコーディネーターは、お客様のご希望に合わせ、快適な住空間の提案・助言を行う、...
- インテリアプランナー インテリアプランナーとは、住宅や店舗などの内装の仕様を企画し、設計から工事監理まで行う...
- ホームステージャー 2013年の設立以来、日本ではじめてのホームステージャー認定資格講座「ホームステージャ...
- リフォーム提案士(R) リフォーム提案士とは、拡大するリフォーム市場において営業職の実務的なノウハウを学び、業...
- マンションリフォームマネジャー マンションリフォームマネジャーは、老朽化などによって行われるマンションリフォームの企画...
- 伝統再築士 伝統再築士とは、再築基準検討委員会の答申に基づいて策定された再築ガイドライン(再築基準...
関連する記事はまだありません。
関連する記事はまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。