映画『すずめの戸締まり』にも登場した要石の伝説が息づく日本三大神宮・鹿島神宮(茨城県・鹿嶋市)【まなびビトに聞いたおススメ神社 #07】
【まなびビトに聞いたおススメ神社】
合格運や勉強運を高めるのにおススメな神社は? 「日本の資格・検定」読者やメルマガ会員へアンケートを行った。そのなかから、ご利益期待大な神社をピックアップ! 合格エピソードなども参考に。
身が引き締まる格式高い神社
神武天皇元(紀元前660)年に創祀したとされる鹿島神宮は、日本三大神宮の1つで、全国に約600社ある鹿島神社の総本社。
近年は、映画『すずめの戸締まり』に登場する「要石(かなめいし)」のモデルの1つとしても知られ、アニメファンなど若い世代からも注目を集めている。
東京ドーム15個分にも及ぶ広い境内の入り口にそびえる大鳥居。境内に自生している杉の木が使われている。
・「日本三大神宮ゆえに、一歩境内に入ると空気が違い、背筋が伸びます」(50代男性)
・「ゲッターズ飯田さんもおススメしていた神社。パワーもたくさんもらえそう」(20代女性)
・「神秘的なエネルギーの通り道とされる“レイライン”の一番端に位置し、“はじまりの地”ともいわれている鹿島神宮。人生の転機の前に訪れたくなる神社です」(20代女性)
古事記にも登場する日本三大神宮や東国三社に数えられ、その格式の高さと強大なパワーを参拝者も肌で感じているよう。
豆知識~旅立ちはここから。「鹿島立ち」の語源にも~
「鹿島立ち」とは、「旅立ち」や「門出」を意味する古い言葉。これは、奈良時代に、防人や武士が旅立つ際の無事を、鹿島神宮で祈願したことに由来する説があるとか。
名だたる武将からも崇敬を集めた! 必勝祈願のご利益に期待
御祭神・武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)が鯰の頭を押さえている様子を模した石像。
鹿島神宮の御祭神は、日本神話の重要場面で活躍した武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)で、武神であることから“勝利・必勝祈願”のご利益があるとされている。
桃山時代の大胆な気風も見える奥宮本殿。国の重要文化財。
かの徳川 家康が、関ヶ原の戦いの戦勝の御礼として本宮を奉納したことからも、ご利益の強さが伺える。その社殿は時を経て、奥宮として現在地に遷された。
・「源 頼朝や徳川 家康など武将からも崇敬を集めた神社。負けられない勝負事が近づいたら絶対に訪れます」(50代男性)
・「息子の試合や推しチームの必勝祈願にも訪れていましたが、先日は自分の資格試験前に訪れました。力をもらえたおかげか無事合格!」(40代女性)
・「部活のみんなで必勝祈願に訪れ、普段は試合に勝てない相手にも勝つことができました」(30代男性)
その強運パワーに引き付けられたというコメントも多く集まった。
豆知識~地震を抑える? 「要石」の伝説~
2022年公開の映画『すずめの戸締まり』の重要なモチーフとして描かれる「要石」。そのモデルの1つが、ここ鹿島神宮に存在する。
その昔、地震が多かったこの地では、地中深くに大きな鯰がおり、あばれることで地震が起こると信じられていたそう。
鹿島神宮の御祭神・武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)が、香取神宮の御祭神・経津主大神(フツヌシノオオカミ)と共に、地中に深く石棒をさし込み鯰の頭を抑え、地震を沈めたとの伝説があり、その石棒の一部が鹿島神宮に埋まる「要石」といわれている。
要石がどこまで深く埋まっているかは誰も知らないという。鹿島神宮七不思議のひとつ。
水戸の徳川 光圀公が、どこまで深く要石が埋まっているか確かめようと、家来に7日間掘らせたが、ついにその根元を見ることは叶わなかった、という逸話も。
勝負事に立ち向かうなら、「勝守」や「自信守」を
左上:武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)がデザインされた「勝守」。右上:ナマズを抑え込む武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)が描かれた「自信守」。左下:神の遣いとされる鹿が可愛らしい「学業御守」。右下:「合格守」で志望校・検定の合格を目指して。
・「プレゼントされた『勝守』を試合や試験の際に握りしめて、力をもらっていました」(30代男性)
・「毎年子どもに『勝守』を購入しています。そのおかげか、部活では県内トップクラスの成績を収め、高校・大学も志望校に無事合格! これからも、このお守りが人生の助けになってくれたらと思います」(50代男性)
・「就職面接の数日前から緊張に悩んでいたのですが、当日の朝、母にコチラの『自信守』を渡されたら、いつも通りの力を出せて無事に内定をもらいました」(20代女性)
お守りのパワーを感じるコメントも続出した。自分用にはもちろん、大事な人の“ここぞ”という場面を支える贈り物にも◎。
これまでの歴史と参拝者のエピソードからも分かる通り、武甕槌大神の強大なパワーが宿る鹿島神宮は、徳川 家康をはじめとする多くの武将たちが勝利を掴んできた必勝の地といえそうだ。
資格試験や就職試験、スポーツの大会など、人生の負けられない勝負を控えているならぜひ一度、訪れてみてほしい。
DATA
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
参拝時間:0:00~12:59 ※神符守札授与所、御祈祷受付は8:30~16:30
https://kashimajingu.jp/
●調査概要
調査期間:2024年2月1日~2月29日
回答数:611
こちらの記事も要チェック!◆2年の実務を経て夢を実現!山中綾華さんに聞く、挑戦と未来
◆開放感あふれる本の森を探検!「岐阜市立中央図書館」
◆子どもにおススメの資格「難易度×適年齢」MAP
◆ワインを実践的に学べる宿「坐忘(山梨・甲州)」で至福の体験を
◆水族館で働く獣医師の舞台裏!多様な命を支えるプロフェッショナルの仕事とは?
文=Five Star Corporation
写真提供=鹿島神宮








