
日本語検定 (語検)
【文部科学省後援】日本語検定は、語彙や敬語の使い方等の総合的な日本語力を測定する検定試験です。小学生から社会人まで幅広い層が受検の対象となっているため、それぞれに合った受検級を選択することが可能です。日本語能力を重視している企業も増えており、この資格を取得すると就職や転職に有利になる場合もあります。
資格ソムリエがジャッジ!
日本語検定 (語検)を受験して「難易度」「仕事で使える度」「趣味で活かせる度」のスコアをつけました。
-
難易度 (3.0)
-
仕事度 (5.0)
-
趣味度 (4.0)
コチラもおススメ
- 試験級
- 【1~7級】
【準1級~準7級】
※得点率により各級の合格もしくは各準級の合格に認定されます - 実施日程
- 年2回
〔第1回〕6月中旬
〔第2回〕11月上旬
<2025年度>
〔第1回〕
一般会場:2025年6月14日(土)
準会場:2025年6月13日(金)~14日(土)
〔第2回〕
一般会場:2025年11月8日(土)
準会場:2025年11月7日(金)~8日(土) - 申込期間
- 〔第1回〕3月上旬~5月中旬
〔第2回〕8月上旬~10月上旬
<2025年度>
〔第1回〕2025年3月3日(月)~2025年5月16日(金)
〔第2回〕2025年8月1日(金)~2025年10月10日(金) - 公式URL
- https://www.nihongokentei.jp/
コチラもおススメ
関連する記事
動画
- 試験級
- 【1~7級】
【準1級~準7級】
※得点率により各級の合格もしくは各準級の合格に認定されます - 申込URL
- https://www.nihongokentei.jp/
- 申込方法
- インターネット・店頭・郵送
- 受検料
- 【1級】6,800円
【2級】5,800円
【3級】4,300円
【4級】3,000円
【5級】2,300円
【6・7級】各2,200円(各税込・個人受検) - 受検資格・対象者
- どなたでも受検できます。
- 試験会場
- 全国から受検可能
- 試験時間
- 【1~3級】60分
【4~7級】50分 - 難易度
- 《級の目安》
【1級】社会人上級レベル
【2級】大学卒業レベル~社会人中級レベル
【3級】高校卒業レベル~社会人基礎レベル
【4級】中学校卒業レベル
【5級】小学校卒業レベル
【6級】小学校4年生レベル
【7級】小学校2年生レベル - 出題範囲
- ①敬語:尊敬語、謙譲語、丁寧語の適切な使用
②文法 (言葉のきまり):語と語の正しい連接
③語彙:言葉の豊富さ、語と語の関係の理解
④表記:適切な漢字の使用、正しい送り仮名
⑤言葉の意味:言葉の意味の理解
⑥漢字:漢字や熟語の読み方、意味の理解 - 学習の手引き
- 教材のご紹介
https://www.nihongokentei.jp/info/text/text.html - 合否基準
- 【1級】総合得点率80%程度以上
【準1級】総合得点率70%程度以上
【2級】総合得点率75%程度以上
【準2級】総合得点率65%程度以上
【3・4・5・6・7級】総合得点率70%程度以上
【準3・準4・準5・準6・準7級】総合得点率60%程度以上
※1~準6級において、得点率が50%に満たない領域がある場合は認定されません。 - 結果発表
- 検定日の約30日後に、郵送にて通知
- 備考
- 得点率によって準1~準7級が認定されます。
試験主催者
特定非営利活動法人 日本語検定委員会URL: https://www.nihongokentei.jp/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。
2025年2月4日更新
目指せ!社会マスター
1年以内に受験
私は2級に合格しました。![]()
悩む問題も多少ありましたが、日本人全員が受けるべきだと思いました。漢検と並行すると多少効率的かな
参考になった thumb_up1 report通報
シーザス
2〜3年以内に受験
7〜5級まで受験してみました。内容は本当に日本語を総合的に、体系的に学習したかどうかを見る資格でした。合格したので級が低くても自慢できるのではないでしょうか。また上級に挑戦したくなるテストです。![]()
参考になった thumb_up15 report通報
被害者
1年以内に受験
日本語検定の1級は手を出さないことをお勧めします。(※↓↓↓↓とある回で実際に出題された言葉を書いてあります。)
![]()
今までに問題集とか参考書とか17冊こなしてきましたが(そのうち8冊は日本語検定委員会指定の対策問題集と参考書)
どれにも載っていない言葉がとある回で、98問中、28問分もありました。
新聞も読んできましたが、見た覚えないし、日常生活で聞いたこともありません。(または、昔かすかに聞いたことあるかもしれない程度です。)
それらの言葉を以下に示します。
↓↓↓↓
1.お見それする
2.ご唱和ください
3.漏れ承る
4.粗酒粗肴
5.ご鳳声
6.厳に慎む
7.論をまたない
8.うけがう
9.おとなう
10.かかずらう
11.たゆたう
12.まがう
13.もやう
14.挙措を失う
15.手交
16.耆宿
17.隗より始めよ
18.袖出
19.絣(かすり)
20.為体(いたい)
21.宿望(しゅくぼう)
22.声望
23.望見
24-1末葉
24-2葉菜
24-3子葉
25-1哀鳴
25-2吹鳴
26.繙読(はんどく)
27.強ち
28.万般
一般人は知らない言葉ばかりなので、使おうものなら反感を買い、コミュニケーション能力を疑われることになるでしょう。
合格点が正解率80%であるのに対し、98問中28問も勉強のしようがない問題を出されたら、合格のしようがありません。
どう対策すればよかったのかも、本当にわかりません。
間違いなく言えることは、常人には測れ知れないほどの努力をしても(実際、様々なものを犠牲にして、少し体調を壊すまで頑張りました)、私は合格できなかったであろうということです。
1級を取り組む方は、これを覚悟して挑んでください。
ただ、私は、1級は絶対に取り組まないことをお勧めします。
参考になった thumb_up25 report通報
ひこまる
1年以内に受験
結論から言えば、全日本人が一度は受けて欲しい検定だと感じました。![]()
これから社会に出る大学四年生として、どれほど正しい日本語が使えるのかと思い、勉強せず3級と2級に臨みました。
2級は悩む問題もありましたが、無事合格できました。
ただ、普段完璧に理解が及んでいない言葉や用いられない敬語があることがはっきりしたため、今後も勉強を重ねていくこうと思えました。
参考になった thumb_up17 report通報
tez
1年以内に受験
日本語が乱れていると言われて久しい。![]()
読書が趣味である私は、これに対する思いは事のほか強い。
しかし、この乱れた日本語も時を経ればスタンダードになって行くのだろう。
正しいと言われている日本語を、どの程度使えているのだろうか。私は、そういう思いで検定に臨んだ。
1級と2級を同日受験してみた。果たして2級のみの認定で、1級の奥深さ、日本語の難しさを痛感した。
それからと言うもの、新聞を始め、小説、専門書、雑誌、四字熟語辞典を熟読する毎日が続いた。
専門書は趣味である電気関係ではあるが。
そして、今年度1級検定に再トライした。結果は未達だが、恐らく認定はされないだろう。
もっともっと、掘り下げて全てを読み込む必要がある。
検定試験対策ではなく、正しい日本語をさらりと使えるようになりたい。
参考になった thumb_up7 report通報
タピオカ
参考になった thumb_up4 report通報
りゅ
2〜3年以内に受験
日本語に関する資格を受験しようと思い挑戦しました。![]()
2級→1級と合格したのですが、範囲が広く勉強のしがいが
あります。
テキストには漢字検定のテキストも使用しての合格です。
正しい日本語を身につけられておすすめだと思います。
参考になった thumb_up11 report通報
カゼトラ
1年以内に受験
非公開のコメントです![]()
参考になった thumb_up0 report通報
履歴書に書ける資格・検定を探していた時にこの検定を知りました。![]()
日本語の知識が幅広く問われます。中学・高校の現代文の問題に似ていますが、それとは別物と考えた方がいいと思います。
私は3級を受けましたが、予想していた以上に問題が難しいので焦りました。幸い合格できましたが・・・
因みに、履歴書に書けるレベルは3級以上とされていますので、これから受ける方は是非参考にして下さい。
参考になった thumb_up1 report通報
かえちゃん
社会人になってから5級に挑戦してみましたが楽しかったです^_^![]()
参考になった thumb_up0 report通報
なん
受験にも役に立ちます![]()
参考になった thumb_up0 report通報
1年以内に受験
もともとフランス語を習っていますが、東京、パリとオリンピックが続くので需要があるのかなと思って受けました。主婦業とパートの合間に勉強しました。知っているようで知らない部分が多く、かなりしっかり勉強しました。![]()
参考になった thumb_up4 report通報
受験者の声を投稿する