日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

日本漢字能力検定 (漢検)

(4.06)

日本漢字能力検定 (漢検) は、漢字の読み書き能力を証明する、国内では最大規模の検定試験です。受検者の年齢層の幅が広く、1~10級の中から自分の実力に合った級を受検ができます。高校・大学の中には、入学時の評価対象としている学校もあり、受験や就職の際にも有利となる検定です。

資格ソムリエがジャッジ!

日本漢字能力検定 (漢検)を受験して「難易度」「仕事で使える度」「趣味で活かせる度」のスコアをつけました。

  • 難易度
    (2.0)
  • 仕事度
    (4.0)
  • 趣味度
    (2.0)

コチラもおススメ

試験級
■漢検
【1級】【準1級】
【2級】【準2級】
【3級~10級】

■漢検CBT
【2級~7級】
実施日程
■漢検(個人受検)
年3回(6月、10月、2月)

<2025年度>
第1回:2025年6月15日(日)
第2回:2025年10月19日(日)
第3回:2026年2月15日(日)

■漢検CBT
随時
※検定会場では、漢検CBT以外の試験(開始・終了時刻が異なる)も実施しています。予めご了承ください。
申込期間
■漢検(個人受検)
<2025年度>
第1回:2025年4月18日(金)~2025年5月10日(土)
第2回:2025年8月15日(金)~2025年9月13日(土)
第3回:2025年12月10日(水)~2026年1月10日(土)

■漢検CBT
随時お申込いただけます。
公式URL
https://www.kanken.or.jp/kanken/

コチラもおススメ

受験の口コミ・体験談 (42件)

tetsu2010


2〜3年以内に受験

中学2年生で、4級を持っています。日本人として必要な、漢字を勉強できて、資格にもなるという一石二鳥な試験だと思います。資格を取ると自信にもつながるのでおすすめです。

  report通報

𰻝𰻝麺


1年以内に受験

勉強していて楽しい検定です!
5級くらいならば、学校で配布されるような漢字ドリルなどを普通にこなしていれば取れると思います。勉強していて楽しいし、上の級などは特に将来役に立つと思うので、少なくとも受けて後悔はしないと思います。2級くらいならば漢字が得意な中学生なら少し勉強すればとれるのではないかと思います。

  report通報

あび


1年以内に受験

R2-3にて1級に177点で合格しました!
今後も1級リピーターとして受検を続けようと思います。当面の目標は9割合格と協会賞の受賞です!YouTubeにて合格法などを解説していますので、興味ある方は是非プロフィールから来てください!!

  report通報

YoH坊


2〜3年以内に受験

2級をCBTで受験しました。初めてCBTを受験するとペンタブでの入力に慣れるまで少し時間がかかると思います。思っているより「ゆっくり一画ずつ書く」のがうまく書くコツです。対策は日本漢字能力検定協会が出版している『漢検 ○級 漢字学習ステップ』を2周ほどしてから過去問を勉強すれば問題なく合格できると思います。

  report通報

ひぐち


5年以上前に受験

3級をもっていると高校受験の内申が1点上がると聞いて友達と受験した。
かなり前の記憶なのであやふやですが、テキスト1冊だけに絞って勉強したような…

学校内での受験だったし、友達も一緒に受験だったので落ちられないと思って頑張って勉強しました!私は合格しましたが友達は落ちたようです。笑

  report通報

roiroi


1年以内に受験

高校3年の時、二級に合格しました。

2〜3週間の勉強で取れました。漢字に慣れていない方、苦手な方などは1~2ヶ月やるのが無難です。

大学の進学の評価、履歴書に書いたりしたいなら二級以上をお勧めします。

  report通報

北極ペンギン


2〜3年以内に受験

(過去)2~3年以内に受験、みたいに書いてあるけど、実際には、その2,3云々というのは2回目の受検で、1回目はもう10年は軽く経っていますね!

1回目、2回目、ともに不合格!まだ受かっていませんね・・・。
ともに2級の受検です。

そう遠くない日に、3回目となる2級受検に臨むかも知れません。まだはっきりとした事は分かりませんが。

よくちまたでは、就職を有利にするために資格を・・・という声も耳にしますが、漢字の読み書きは、それ以前に、日常生活で普通に要求されるベーシックスキル。

1回目、2回目と、ものの見事にコケていますが、懲りずに2級打破を目指して、少しずつでも頑張れればなって思う、今日この頃です。

だいたい以上です。
また何かありましたらご報告申し上げます。

  report通報


5年以上前に受験

資格マニアに目覚めた最初の資格!
すぐ受けたかったのでCBT!
1ヶ月くらい問題集で勉強!
落ちても全部ネタになると思い気楽に受験(笑)
受かった時は何とも言えぬ最高の気持ちよさでもうやみつきになりました!
漢検感謝!!資格万歳!!!

  report通報

haru.


5年以上前に受験

学生の時に資格を取得したくて、準二級を受験しました。1週間集中して参考書を熟読すれば合格できます。
スマホに慣れすぎて、社会人でいざと言う時に読み書きできないと恥ずかしい思いをします。

  report通報

あちあち


5年以上前に受験

日本人として、最低の漢字は書いたり読めておいた方が良いと思い、高校生の頃に二級を受験しました。参考書一冊で十分だと思います。

  report通報

ゆうゆうゆう


5年以上前に受験

学生の頃は受験勉強ばかりで、このような検定を受けていなかったので、自分が確かにある程度の力があることを証明したくて受験しました。

高校生か大学生くらいで受けたほうが、ためになるような気がします。

私は一般的なレベルを受かっていれば満足しますが、年配の方では、難読漢字などが出題される高い級を受ける方もいると思います。

  report通報

mariko


1年以内に受験

漢字検定2級くらいあれば社会人として特に問題ないかと思います。パソコンばかりなので漢字を忘れがちなのでこの検定でしっかり常用漢字復習できました。学生だけでなく社会人にもオススメ!

  report通報

重複障害者


5年以上前に受験

私が受験したころは漢検が社会に爆発的に広まりつつある時代でした。
もともと読書好きで、子供のころから漢字を覚えること調べることが好きだったために、多分社会常識レベルの力は持っているだろうなあと思い、腕試しにと二級と準一級を受験しました。
二級は一冊問題集を全部解いてから受験しましたが、準一級はそこまでの準備をせずに受験しました。
結果、当たり前ですが、準備が出来ていた二級は合格。準一級は不合格になりました。
実生活や就活で役にたっているかどうかはわかりませんが、履歴書に書ける資格の一つではあろうかと思います。

  report通報

ルカ


1年以内に受験

中学三年生です。今年親の勧めで、漢検3級を受験しました。私は漢字を覚えるのが少し苦手で合格できるかどうか不安もあったけれど、問題集2冊を何回も練習することで、自信を持って受験することが出来ました。そのおかげか一発合格しました!!高校受験の内申書にかくことも出来たし受けて本当に良かったと思っています。頑張れば絶対受かるし難易度もそこそこなので、すごくおすすめです!!これから受けるみなさん、頑張ってください。

  report通報

こばばん


5年以上前に受験

漢字検定2級を高校生の頃、3回受けて3回目に合格しました。看護大学に受験するに当たっての武器にもなりましたし、就職活動でも2級のことを関心深く聞かれました。医療系でも漢字力は基本となるので受験してて良かったと思います。

  report通報

ケイ


5年以上前に受験

中学生の頃、授業の一環で3級を受験して合格しました。受験勉強にも役立つのはもちろんですが、受験漢字では学ばない漢字も学べるため、日常的な読書の際にも役立ったと思います。準2級以上は、難しそうという印象が強かったのと、理系の人間には必要性をあまり感じられなかったため受けていません。総じて漢字を楽しく気軽に実践的に学べる点は高く評価できると思います。

  report通報

咲良


2〜3年以内に受験

漢字が苦手なので7~4級まで勉強しました。まだ読みの方はできるけど、書くのが苦手です。。。

でも覚えてくると楽しい!準2級は難しいって友達に聞いたけど、目標は準2級まででも合格すること!

  report通報

脱めがね


1年以内に受験

携帯電話やPCの普及で漢字を書く機会が減りましたが、
漢検受検のおかげで、漢字に触れることができ、とてもいい機会になりました。
漢検CBTでの受検だと、同日に違う階級の受検も可能で、気軽に受けられるのもメリットでした。

  report通報

チャン


5年以上前に受験

漢検は中学の時に学校で受けました。準2級、2級は難しくて苦労しましたが、問題集や単語カードで空き時間に勉強してなんとか取得できました。

  report通報

受験者の声を投稿する

edit受験の口コミ・体験談を書く

関連する記事

動画

  • 【CBTS】漢検CBT操作説明動画
    漢検CBT操作説明動画

    シー・ビー・ティ・ソリューションズ株式会社

  • 【漢検3級編】実施責任者が合格への最短ルートを教えるぞ!【勉強法】
    3級取得を目指す方に向けて、【合格への最短ルート】を3回に分けてお伝えします!

    個別指導 ワンツーレッスン

  • 《丸暗記ナシ!》漢字の覚え方を漢検準1級の東大&早稲田女子が伝授✨【小中学校〜漢検勉強法】
    以前より多数リクエストをいただいていた、「漢字の覚え方」「漢検の勉強法」についてお話しします。

    みおりんカフェ

  • 【漢検1級】合格のためにまずはここから#1 予備知識編
    ついに長い期間構想していた#漢検1級 合格までの勉強法を動画にすることができました!

    あび /漢検1級YouTuber

  • 【漢検準1級レベル】読めたら自慢できる難読漢字!25問
    漢字テストと思って気軽にチャレンジしてみてください。全部読めたら漢検準1級はクリアです。

    ワールドファンシー

  • 【漢字検定3級】読み① これが読めなきゃ受からない!(漢検3級合格対策問題)
    漢字検定3級レベル(中学卒業レベル)の練習問題を全50問(Part1)ご用意しました。

    【漢字検定】絶対合格チャンネル

  • 【難読漢字】漢検1級・準1級の送り仮名 全20問!
    漢字検定1級・準1級レベルの《送り仮名》読み問題!

    雑学IQ道場

  • 【頻出順!】聞き流し四字熟語_漢検2級
    確実に記憶に定着するまで繰り返し聞くのだ。

    学問の神チャンネル

  • 【四字熟語】漢字検定3級の漢字で書ける四字熟語 60こ連続バージョン
    漢字検定3級の漢字で書ける四字熟語60個を一気におぼえましょう。

    よしみん先生

  • 【5分で20問】漢検3級書き取り問題①/よく出る順Aランク【2020年度最新】
    漢字検定3級の「書き取り」Aランク問題です。

    漢検の鬼チャンネル

  • 1週間で漢検2級を合格出来た方法を解説します!【漢字能力検定2級】
    今回動画内で紹介したオススメの本です。

    東 亜弥人(あずま あやと)の日常

試験級
■漢検
【1級】【準1級】
【2級】【準2級】
【3級~10級】

■漢検CBT
【2級~7級】
申込URL
https://www.kanken.or.jp/kanken/personal/apply.html

※株式会社CBT-Solutionsの運営する「受験者専用サイト」にて受け付けます。
https://cbt-s.com/examinee/examination/kanken-pbt.html
申込方法
インターネット (株式会社CBT-Solutionsの運営する「受験者専用サイト」にて受け付けます。)
https://cbt-s.com/examinee/examination/kanken-pbt.html
※初めてCBT-Solutionsのサイトで試験申し込みをされる方は、アカウントの作成が必要です。
受検料
【1級】 6,000円
【準1級】 5,500円
【2級】 4,500円
【準2級~4級】 各3,500円
【5級~7級】 各3,000円
【8級~10級】 各2,500円(各税込)
支払方法
・クレジットカード
・コンビニ店頭・銀行ATM(Pay-easy)
・QRコード決済(PayPay、LINEPay)
受検資格・対象者
どなたでも受検できます。 (複数級の受検も可)
試験会場
全国主要都市および海外でも実施
試験時間
【1級~7級】60分
【8級~10級】40分
難易度
【1級・準1級】大学・一般程度
【2級】高校卒業・大学・一般程度 ※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル
【準2級】高校在学程度
【3級】中学校卒業程度
【4級】中学校在学程度
【5級】小学校6年生修了程度
【6級】小学校5年生修了程度
【7級】小学校4年生修了程度
【8級】小学校3年生修了程度
【9級】小学校2年生修了程度
【10級】小学校1年生修了程度
出題範囲
【1級・準1級】常用漢字と常用漢字以外の漢字 (表外漢字)
【2級~4級】常用漢字
【5級~10級】学習漢字 (小学校で習う漢字)
学習の手引き
公式の過去問題集やテキスト等がございます。
詳細はこちらをご確認ください。
https://www.kanken.or.jp/kanken/textbook/
合否基準
【1級~2級】80%程度
【準2級~7級】70%程度
【8級~10級】80%程度
結果発表
合格者には「合格証書」「合格証明書」「検定結果通知」を交付

試験主催者

公益財団法人 日本漢字能力検定協会
URL: https://www.kanken.or.jp/kanken/

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。

2025年3月26日更新