日本の資格・検定|学びのメディア

資格・検定

実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定)

(3.92)

実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数に関する能力をどの程度有するかを試す検定です。日本での年間志願者数は30万人を超え、国外でもフィリピンやカンボジア、インドネシアなどで実施されており、人気の資格です。学習を通じて論理性や分析力、洞察力を磨くことができ、幅広い分野で役に立つことでしょう。

コチラもおススメ

試験級
【1級・準1級】
【2級・準2級】
【3~11級】
【かず・かたち検定】
9~11級は個人受検実施無し
実施日程
<2025年度>
〔個人受験〕
4月回:2025年4月13日(日)
※団体受検の詳細は公式サイトをご確認ください。
https://www.su-gaku.net/suken/schedule/
申込期間
<2025年度>
4月回:2025年2月10日(月)~2025年3月4日(火)
※団体受検の詳細は公式サイトをご確認ください。
https://www.su-gaku.net/suken/schedule/
公式URL
https://www.su-gaku.net/suken/

コチラもおススメ

受験の口コミ・体験談 (15件)

シーザス


1年以内に受験

5級まで合格しているのですが、数学や算数、かず·かたちの基礎が勉強できて、大変有意義な資格です。社会人になっても必要な資格だと思いますし、職種問わず、最低でも3級までは取得しておくと宜しいでしょう。特にエンジニア志望の方には必須の資格と言えるでしょう。

  report通報

【】


1年以内に受験

高校受験の内申表(?)に加点したくて中学3年のとき3級を受験、合格しました。
数学は平均点近くをさまよっていたので少し心配でしたが、落ち着いて解けば問題なかったです。むしろ小学校・中学1年の内容が復習不足でわからなかった。
私立高志望で内申が不安な人は、志望校のレベルにもよりますが3級でいいので持っていれば変わると思います。準2級を持っていればほぼ確実に加点対象になるし、3級で加点のところは2点分加点してくれたりするところもあるので、できる人は準2級も視野に入れたらいいと思います。まぁそもそもできる人は加点なくても余裕でしょうね・・・。

  report通報

かえる


4〜5年以内に受験

準2級までスムーズだったが、2級は難解で特に2次試験は、問題の運不運があり、1次合格後、2準は2会計目でようやく合格できた。わかる問題が出て運が良かったと思う。過去問が少なすぎて勉強するのが難しかった!

  report通報

ちっぷ


5年以上前に受験

中学生の時に授業の一環で受験しました。役に立ったかどうかはわかりませんが、内心表には記載できたので良かったかなと思いました。

  report通報

hanaco


2〜3年以内に受験

中学で必須だったので受けました。あまり数学が得意ではなかったから大変でしたが、
日頃の授業を頑張っていたからか合格できました!
その合格があって、数学への苦手意識がちょっとはうすらいだようなー・・・

  report通報

受験者の声を投稿する

edit受験の口コミ・体験談を書く

関連する記事

動画

  • 「数検」30年のあゆみ
    公益財団法人日本数学検定協会が実施している実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は2018年に創設30周年を迎えました。

    公益財団法人 日本数学検定協会

試験級
【1級・準1級】
【2級・準2級】
【3~11級】
【かず・かたち検定】
9~11級は個人受検実施無し
受検料
<個人受検>
【1級】8,500円 
【準1級】7,300円
【2級】6,500円
【準2級】5,600円
【3級】4,900円
【4~5級】各4,300円
【6~8級】各3,200円
【かず・かたち検定】2,700円(各税込)
受検資格・対象者
どなたでも受検できます。
試験会場
全国に設けた受検会場 (かず・かたち検定は自宅受検のみ)
試験時間
■数学検定
【1・準1級】1次:60分 2次:120分
【2・準2級】1次:50分 2次:90分
【3 ~ 5級】1次:50分 2次:60分

■算数検定
【6~8級】各級50分
【かず・かたち検定】各級40分
出題範囲
【1級】線形代数、解析、確率統計 ほか (個人受検でのみ実施)
【準1級】極限、微分法・積分法、曲線 ほか
【2級】指数関数、円の方程式、微分係数と導関数 ほか
【準2級】二次関数、三角比、確率 ほか
【3級】平方根、二次方程式、円の性質、相似比 ほか
【4級】連立方程式、三角形の合同条件、四角形の性質 ほか
【5級】正負の数、一次方程式、基本的な作図 ほか
【6級】分数を含む四則混合計算、比例・反比例、資料の整理 ほか
【7級】三角形・四角形の面積、立方体、直方体の体積、百分率 ほか
【8級】整数の四則混合計算、長方形・正方形の面積 ほか
【9級】1けたの数でわるわり算、円と球の理解、棒グラフの理解 ほか
【10級】かけ算の意味と九九、三角形・四角形、長さ・水のかさ ほか
【11級】たし算・ひき算・長さなどの比較、身の回りにあるものの形とその構成 ほか
【かず・かたち検定】10までの数の理解 ほか
合否基準
【1~5級】1次…全問題の70%程度
2次…全問題の60%程度
【6~11級】全問題の70%程度
【かず・かたち検定】10問以上

試験主催者

公益財団法人 日本数学検定協会
URL: https://www.su-gaku.net/suken/

※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、日本の資格・検定|学びのメディア事務局までご連絡ください。

2024年12月13日更新