
環境社会検定試験(eco検定)®
eco検定® は、複雑化・多様化する環境問題の知識を習得するためにできた試験です。社会人の受験が全体の約8割を占めており、環境に関する総合的な基礎知識を習得できる環境教育の入門として、幅広い業種・職種の方が取得しています。体系的に勉強できるので、環境に関する知識を身に付けたい人におすすめです。
- 試験方法
- コンピュータ試験(IBT方式 or CBT方式)
- 実施日程
- 年2回(7月、11月)
<第34回>
2023年7月14日(金)~8月3日(木)
<第35回>
2023年11月17日(金)~12月7日(木) - 申込期間
- 試験期間開始日の約1か月前まで
<第34回>
2023年6月9日(金)~6月20日(火)
<第35回>
2023年10月13日(金)~10月24日(火) - 申込URL
- https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/exam-info/
- 申込方法
- WEB申込み
- 受験料
- 5,500円(税込)
※CBT方式では、受験料の他に利用料2,200円(税込)が別途発生 - 受験資格・対象者
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- IBT方式:自宅など(カメラに他の人が映り込まない、かつマイクに他の人の声が入らない空間)
CBT方式:全国のテストセンター - 試験時間
- 90分
- 出題範囲
- 公式テキスト(改訂8版)の知識と、それを理解した上での応用力が問われます。
出題範囲は基本的に公式テキストに準じますが、最近の時事問題についても出題されます。 - 学習の手引き
- 公式テキストがございます。
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/support/official-text.html - 合否基準
- 100点満点とし、70点以上で合格
- 備考
- 環境社会検定試験(eco検定)®は東京商工会議所の商標登録です。
試験主催者
東京商工会議所 検定センターURL: https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
※【資格・検定主催者様へ】掲載内容に誤りなどがある場合は、「日本の資格・検定」事務局までご連絡ください。
2023年3月8日更新
よくみられている資格・検定
- 環境管理士 環境管理士は、複雑多様化する環境問題について実務的な知識・技能を有し、環境改善と環境保...
- 環境法令検定 環境法令検定は、環境法令を学習するきっかけを作り、それに関する力量をもつ人材の育成を目...
- グリーンセイバー資格検定 グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、...
- グリーンアドバイザー グリーンアドバイザーは、ガーデニングをはじめたい人に花や植物の育て方・楽しみ方を適切に...
- 環境カオリスタ検定 植物とその香りの恵み、地球が抱えている諸問題、その解決に向けてのSDGsの取り組みにつ...
- 3R・低炭素社会検定 資源循環や地球温暖化に関する知識の普及と、それにかかわる人のつながりをつくるための検定...
関連するQ&Aはまだありません。
皆さまの投稿をお待ちしております。