ビジネス実務法務検定3級の受験体験!勉強方法や難易度は?法律初心者でも合格できる?
社会人デビューや就活を控えた3人の大学生が法律知識の入門、ビジネス実務法務検定3級にチャレンジ。合格をつかみ取った勉強方法や法律を学んだ感想などについて、試験を主催する東京商工会議所のみなさんと座談会を行いました。
読みもの
社会人デビューや就活を控えた3人の大学生が法律知識の入門、ビジネス実務法務検定3級にチャレンジ。合格をつかみ取った勉強方法や法律を学んだ感想などについて、試験を主催する東京商工会議所のみなさんと座談会を行いました。
資格・検定などの勉強で、結果に大きな差が出る要因の1つが「暗記力と記憶力」と言われています。 それならば、暗記力、記憶力ともに鍛えたいもの。 そこで、300以上の資格を取得してきた資格ソムリエこと、林 雄次さんに、暗記力と記憶力を高...
3人の大学生が今注目の「骨格診断アドバイザー」の試験にチャレンジ!受験の感想や骨格診断の魅力について、試験を主催する一般社団法人ICBI 骨格診断アナリスト協会のみなさんと座談会を行いました。
最も古く、未知なる資格といえば、「僧侶」ではないでしょうか。私自身が「僧侶」になったということもありまして、あまり知られていない「僧侶」へのなり方や、体験談を交え、「僧侶」という資格についてご紹介してみようと思います。
最も有名な民間資格かもしれない、そう思っているのが『ソムリエ』です。私自身、ワインは大好きなのですが、さすがに『ソムリエ』は難しすぎるだろうと思って敬遠してきました。ただ最近は、「資格ソムリエ®」という商標を登録していることもあり、いよ...
資格取得にあたって、順番を考えたことはありますか?目標とする資格が1つだけあった時、それを直接目指すのが基本的には最短ルートです。ただし難易度の高い資格の場合、いきなり目標とする資格を目指しても、難しすぎて全く歯が立たないといったことも...
試験当日、皆さんはどのように過ごしていますでしょうか?試験時間に間に合うように会場へ行けば良いのですが、よりよい結果を出すために工夫できる部分も少なくありません。今回は、試験当日に私が気をつけている事、試験当日の過ごし方のコツをお話した...
試験を申し込むタイミングについて、皆さんは気にしたことがあるでしょうか?期限さえ守れば、それでいいと思う方が多いかもしれません。でも実は、申し込みのタイミングにも様々なポイントがありますので、今回はその辺りのお話をしていきたいと思います...
「日本の資格・検定」では、大学生を対象に資格・検定に関するアンケートキャンペーンを実施。文系・理系ごとの所持資格の違いや、大学生が注目している検定などアンケートで見えた大学生の資格取得事情を記事にしてお届けします!
資格試験のテキストや問題集、その厚みに心が折れてしまう方も多いのではないでしょうか?実は、私はテキストを厚いまま使うことはしません。なぜなら、・重い&厚いと持ち運びが大変で、勉強が嫌になる一因となる・鞄の中に入れてしまうと、出し入れに余...
多くの試験で採用されている、択一形式の問題。「あと2つにまで絞り込めたけど、最後どちらか分からない。。。」といった場面は皆さんも経験があるのではないでしょうか。もちろん、私も同じように悩むことがあります。でも実は、そんな時に「コッチだ!...
『資格を活かして独立!』というのはよく見かける言葉ですが、資格を取れば独立できるわけではありません。でも、実際に私は独立し、会社員の時よりはさまざまな面で少し自由に過ごせるようになりました(そんなに余裕がある訳では無いですが)。そこで今...
皆さんは、資格などの勉強と仕事の両立、どのようにしていらっしゃいますか?私の場合、常に複数の勉強を並行して進めながら、社労士・行政書士・中小企業診断士として顧問先などへ対応し、執筆や講演活動も行っています。「林さんは一体何人いるんですか...
毎日、仕事や勉強に忙しくしていると、身体的にも精神的にもどうしても疲れが溜まるものです。仕事も勉強も、短期的に見れば一区切りつくタイミングはありますので、そこまで頑張ることが必要な時はあります。でも、いつまでも無理をしていると確実に悪影...
モチベーションは重要だけど… モチベーション、勉強にも仕事にも、重要ですよね。でも「がんばろう!」と言ってモチベーション出せる人ばかりではないと思います。実際、意外かもしれませんが、私も気合いでモチベーション出すタイプではありませ...
資格・検定や入試をはじめとする多くの試験では、受験上の注意事項にカンニングなどの不正行為を禁止する旨が記載されています。禁止されているので当然やってはいけない行為ですが、時にはカンニングをする受験者がいるのもまた事実。カンニングが行われ...
2019年に話題となった「老後資金2,000万円」問題。「年金収入だけでは老後資金が約2,000万円不足する」という内容が世間を賑わせ、これをきっかけに自分の老後を意識した方も少なくないでしょう。欧米ではハッピーリタイアメントという言葉...
資格・検定の試験方式が記載されている項目で、最近よく目にする「ネット試験」や「コンピュータ試験」といった表記。「パソコンやインターネットを使った試験」だと何となく意味は理解できると思いますが、コンピュータ試験には2種類の試験方式があるの...
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、3密を避けられるコンピュータを使った試験方式(CBT・IBT)で試験を実施する資格・検定が急激に増えています。日商簿記検定や基本情報技術者試験といった有名試験もCBTでの実施が決定するなど、コロ...
コロナ禍の前まではカフェで勉強する人の姿を見ることが多くあったものの、今では感染対策として外出を控え、「カフェ勉」派から「家勉」派に切り換えた方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、家でもカフェ勉の集中力を再現するポイントをご紹介!...