子どもにおススメの資格「難易度×適年齢」MAP【資格ソムリエがジャッジ!】

⑮ ねこ検定 初級
【初級】はやし先生の評価!
取り組みやすさ ◆◆◆◆◆(4.0)
適年齢 小学生中学年
取得までにかかった費用
講座代 0円
テキスト代 1,540円
初級受験料 4,900円
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 6,440円
(2023年5月1日取得時)
ひとことメモ
実は、猫が大好きというわけではないのですが、「いぬ検定」に続き初級だけ受けてみました。私のような「非・猫派」の受験は珍しいかもしれませんが、猫のことが少し理解できて良かったと思います。初級は簡単なので、愛猫家なら楽しく学べるはず。合格者限定でカード型合格証やバッジ購入も可能なので、猫好きの方は上級を目指して頑張ってみてください! 公式テキストや問題集に加え、ネット上に単語帳のコンテンツもあり、かなり取り組みやすいです。
⑯ ご当地検定系(例:東京シティガイド検定)
はやし先生の評価!
取り組みやすさ ◆◆◆◆◆(1.5)
適年齢 高校生
取得までにかかった費用
講座代 0円
テキスト代 2,530円
受験料 5,500円
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 8,030円
(2023年1月13日取得時)※東京シティガイド検定の金額です。
ひとことメモ
身近な街のことであれば、親子で話すこともでき、楽しみながら学べます。行動範囲がある程度広くなる、中高生のほうが向いているかもしれません。歴史など知識が問われることもあるので地元のことならより受けやすいでしょう。子どもにこそ知ってほしい気がするご当地検定なのですが、テキストは大人向けなのが少々残念です。
⑰ 謎解き能力検定(謎検)
はやし先生の評価!
取り組みやすさ ◆◆◆◆◆(3.0)
適年齢 小学生高学年~中学生
取得までにかかった費用
講座代 0円
テキスト代 0円
受験料 5,980円※1
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 5,980円
(2022年11月25日取得時)
※受験のみなら4,000円
※1 参考書付き
ひとことメモ
謎を解く上での前提知識としてさまざまな引き出しが必要ですが、中学生くらいから十分チャレンジ可能です。もちろん知識がなくても下位級から挑戦するのも楽しいかと思います。公式の対策問題集があって、基本的には取り組みやすいです。謎解きというテーマの性質上、ひらめきが大事な部分がありますが、解説が若干簡素なのは残念。
⑱ 理科検定 5級
【5級】はやし先生の評価!
取り組みやすさ ◆◆◆◆◆(5.0)
適年齢 小学生中学年
取得までにかかった費用
講座代 0円
テキスト代 0円
3級受験料 4,400円
4級受験料 4,400円
5級受験料 4,400円
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 13,200円
(2023年12月16日取得時)
ひとことメモ
学校で学ぶ範囲に合わせて受験すれば、難易度はさほど高くないでしょう。理科検定8級は小学4年生相当の範囲で、小学生中学年からステップアップしていけます。学校の勉強の到達度確認の意味合いで、特に対策せずに始められるので、取り組みやすさは文句なし!
この記事の連載
【IT系の資格「難易度×専門性」MAP】
【趣味・教養系の資格「難易度×仕事で使える度」MAP】
【子どもにおススメの資格「難易度×適年齢」MAP】……今回はコチラ